カテゴリ「雑記」に属する投稿[14件]
そんな怖くないって言ったじゃないか。MiSideという傑作を頑張ってクリアした話(ゲーム感想)
#つぶやき
友人に勧められてプレイした「MiSide」というホラーゲームがあり、総プレイ時間4時間弱でクリア出来たんですが、一言で言うとめちゃくちゃ面白かったので感想を急いで書いてみます。
物語のネタバレをがっつり含みますので完全未予習で挑みたい方はご注意ください。
「美少女×ホラー」ということで、またホラゲ苦手な奴の反応見たいからってホラー進めるヤツ〜って最初思ったりもしましたが、私は性癖を友人に割と把握されすぎているのできっと実りはあると確信し、信頼と実績の友人勧めとして頑張って挑戦してみることに。(ギフトで送ってくれた友人ありがとう)
最初主人公がアプリゲームをやるところから始まり、気づいたらゲームの中にいて、さっきまでデフォルメキャラだったヒロインは頭身高い美少女になってるしあれ?ここはどこ私は何者?みたいな状態から始まるという、導入は結構ワクワクしました。
けどそこも割と最初からアヤシさというかヤンデレの片鱗というか、独特の強引さがあって、こう無意識にゲームの中ゆえに何でもあり得る、みたいな感覚が植え付けられてる導入だったため、逆に「何をする気だ」と身構えさせられて、ゆるふわ内装の部屋に居ながらにしてじわじわと精神削られました。
それに「そこまで怖くないよ」と言われたし、PV見た感じだとヤンデレ・バイオレンス要素濃いめの類なのかなと思って舐めてたんですが・・・
普通に怖かったじゃねーか!!
何回叫んだと思ってるんだいい加減にしろ。
薄暗い部屋での探索、軽いびっくり、だるまさんがころんだ、チェイス・・・
あと突然背後に立つなし、美少女とはいえ何度ひっぱたくぞと思ったことか・・・。
なんか、以前SNSとかネット記事で話題だった(?)同じエリアを無限ループしながら風景が少しずつ変わっていく演出のゲーム(「P.T.」ですかね。怖すぎて発売中止になったとかいう・・・実況だけ少し見たことある)に近い演出のシーンとかもあったりして、「暗い」「怖い」言いながらミミックに食われたフリーレンみたいな状態で進めました・・・。あそこはつらかった。
あと視線合わせてないと爆速で近づいてくるモブもバカ手こずりました・・・慣れてる人はそれこそ「ファンシーなグラフィックだから他のリアル系グラフィックのホラーより全然怖くないわ」って思うんでしょうがこちとらホラーゲームルーキーなので十分吐きそうでしたよ・・・😭
色々ありつつ頑張ってクリアしたわけですが、まさかあんな結末になるとは・・・確かに、これは私にとって半端なく好きなタイプの物語でした。救いがないね。
ヒロイン・・・というかメインで殺意向けてくるキャラが100害悪なのが逆にこの物語の根幹ですかね。
よくもまぁこんなにピンポイントに好きなタイプのゲーム探し当ててきますね。
プレイ後の賢者タイムでほへーってなってしまいました。
私、やれてibとか殺戮の天使とか、頑張って魔女の家系統の2Dゲームばっかりだったのでこういう3Dで脅かしてくるゲーム本当に久しぶりか初めてやり切った気がしてます。
このゲームの肝は序盤から出てくる「狂ったミタ」じゃないかなと思うわけですけど、これ総括すると狂ってる方向性ってヤンデレじゃなくてメンヘラだなと思いました。美少女ゲーム=ヤンデレキャラいがちという先入観が働き、いい感じにミスリードされました。
あとこう、メタ的な要素もふんだんにありパロディもあり、グラフィックのポップなテイストが逆に「そこがゲームの中である」ということを強調してる気がするし、たった数時間で終わってしまうストーリーの中にとても丁寧な作り込みを感じました。
面白かったです!
面白かったので、エンディング分岐を回収するために泣きながら分岐のための要素回収をしに行ってます・・・・・・。
#つぶやき
友人に勧められてプレイした「MiSide」というホラーゲームがあり、総プレイ時間4時間弱でクリア出来たんですが、一言で言うとめちゃくちゃ面白かったので感想を急いで書いてみます。
物語のネタバレをがっつり含みますので完全未予習で挑みたい方はご注意ください。
「美少女×ホラー」ということで、またホラゲ苦手な奴の反応見たいからってホラー進めるヤツ〜って最初思ったりもしましたが、私は性癖を友人に割と把握されすぎているのできっと実りはあると確信し、信頼と実績の友人勧めとして頑張って挑戦してみることに。(ギフトで送ってくれた友人ありがとう)
最初主人公がアプリゲームをやるところから始まり、気づいたらゲームの中にいて、さっきまでデフォルメキャラだったヒロインは頭身高い美少女になってるしあれ?ここはどこ私は何者?みたいな状態から始まるという、導入は結構ワクワクしました。
けどそこも割と最初からアヤシさというかヤンデレの片鱗というか、独特の強引さがあって、こう無意識にゲームの中ゆえに何でもあり得る、みたいな感覚が植え付けられてる導入だったため、逆に「何をする気だ」と身構えさせられて、ゆるふわ内装の部屋に居ながらにしてじわじわと精神削られました。
それに「そこまで怖くないよ」と言われたし、PV見た感じだとヤンデレ・バイオレンス要素濃いめの類なのかなと思って舐めてたんですが・・・
普通に怖かったじゃねーか!!
何回叫んだと思ってるんだいい加減にしろ。
薄暗い部屋での探索、軽いびっくり、だるまさんがころんだ、チェイス・・・
あと突然背後に立つなし、美少女とはいえ何度ひっぱたくぞと思ったことか・・・。
なんか、以前SNSとかネット記事で話題だった(?)同じエリアを無限ループしながら風景が少しずつ変わっていく演出のゲーム(「P.T.」ですかね。怖すぎて発売中止になったとかいう・・・実況だけ少し見たことある)に近い演出のシーンとかもあったりして、「暗い」「怖い」言いながらミミックに食われたフリーレンみたいな状態で進めました・・・。あそこはつらかった。
あと視線合わせてないと爆速で近づいてくるモブもバカ手こずりました・・・慣れてる人はそれこそ「ファンシーなグラフィックだから他のリアル系グラフィックのホラーより全然怖くないわ」って思うんでしょうがこちとらホラーゲームルーキーなので十分吐きそうでしたよ・・・😭
色々ありつつ頑張ってクリアしたわけですが、まさかあんな結末になるとは・・・確かに、これは私にとって半端なく好きなタイプの物語でした。救いがないね。
ヒロイン・・・というかメインで殺意向けてくるキャラが100害悪なのが逆にこの物語の根幹ですかね。
よくもまぁこんなにピンポイントに好きなタイプのゲーム探し当ててきますね。
プレイ後の賢者タイムでほへーってなってしまいました。
私、やれてibとか殺戮の天使とか、頑張って魔女の家系統の2Dゲームばっかりだったのでこういう3Dで脅かしてくるゲーム本当に久しぶりか初めてやり切った気がしてます。
このゲームの肝は序盤から出てくる「狂ったミタ」じゃないかなと思うわけですけど、これ総括すると狂ってる方向性ってヤンデレじゃなくてメンヘラだなと思いました。美少女ゲーム=ヤンデレキャラいがちという先入観が働き、いい感じにミスリードされました。
あとこう、メタ的な要素もふんだんにありパロディもあり、グラフィックのポップなテイストが逆に「そこがゲームの中である」ということを強調してる気がするし、たった数時間で終わってしまうストーリーの中にとても丁寧な作り込みを感じました。
面白かったです!
面白かったので、エンディング分岐を回収するために泣きながら分岐のための要素回収をしに行ってます・・・・・・。
少し長い話
これは単に過去の話をつらつらと気持ちの整理のために書いているものであり、今更何かアクションを起こすために書いてるわけではないとだけ言っておきます。
こんな話して今後腫れ物のように思われるのもなんか嫌だなとも思いましたし、正直今更蒸し返して何なのという話ですし、別に実害あるわけでなし、大ごとにしたいわけでもないのですが、はっきり言って私としても今までにないくらい遺憾だったので・・・。
それに、以前耐えきれなくて少しだけ漏らした泣き言に対し、「理由はわからないけど何かあったんだな〜」と多くの方に不安を抱かせてしまい、どこかで具体的な話をしておかないと周りがすっきりしないだろうと、申し訳なく感じたのもあります。
名前は言いません、どう思われるかは人それぞれでしょう。同情して欲しいわけではなく、私にも落ち度があった可能性を踏まえた上で、ただただ私が感じたことを経緯報告のようなニュアンスで書き残しておきます。
まず、
私が主催している某企画がとある文字書きAさんにボロクソに言われていると連絡を頂いたことを書いておきましょう・・・
その文字書きさんは自機光ラハをメインに書かれる方ですがひろしの話も書いてる方で執筆頻度が高く、時々書く話の中に着眼点いいなと思うものもあってすげーなと思っていました。
そんな方が何故かブチギレていると、
何事かと思って私が確認した時はもう跡形もなく消されているようでしたが、周りから見て「剣幕が怖い」と思うくらいの内容だったとか。
私は確認していないので分かりませんが、まだメンバーすら公表してない状況で何故そこまで言われないとならないのか理不尽過ぎて開いた口が塞がらない気分でした。
・・・とりあえず、その辺の出来事は置いておいて、一旦その前の時系列に話を移させていただきます。
話は変わりますが、
去年2024年の12月くらいから年始にかけて、私はそのとある文字書きさんから物凄く地味〜な嫌がらせを受けていました。
それまで仲がいいとこちらは思っていたその方から、じわじわと砂をかけられると言うか、主に私が言ったことに対してすぐ後にそれをやんわり否定するようなエアリプをされてたりですね。誰にいうわけでもなく、あくまで独り言のていで。
正直気づく人の方が少ない、取るに足らないしょーもない、まるで中学生女子がやるような稚拙なものです。
1回2回とかなら1人の異なる意見として流せますが、それが何度も事例があると看過できないというか、「私のことだねそれ」とさすがにあてつけだと感じました。
これは確信を持って言えますが、私以外にもそう感じる言われ方された人過去にいると思います。私も過去にはたから見てて当てつけだなと思うこと目撃したことありはしましたが、今回その対象に私がされたわけです。
私がキャラの話したらそのすぐ後にキャラ解釈が薄い人の作品は読めないとか一次創作についてのうんちくを言われたり、mixi2のコミュニティの話をしたらそのすぐ後に推し作家だけ推したいし推してるのは○○さんと○○さんと〜、みたいな言い方をしたり。(これもすぐ消されてましたけど)
12月のイベントで私は自機光ラハのレイヤーさんを連れてきて売り子してもらってたんですけど、後日唐突にコスプレ関連の話もされてたりしました。
コスプレしてるとそれでキャラ解釈が自然と深まるもの、他人に解釈を求めるな・・・などあくまで全然違うシチュエーションのていで言われたりしてましたが・・・これも当てつけに思えましたね。
だって、12月のイベントでうちの自キャラのコスしてくれた友人が「解釈あってますかね?」って世間話の合間に言いましたから。
こちらとしてはそれに対しての当てつけかな?となりました。
これもわかる人にしか分からない、絶妙な塩梅の嫌味です。
確かに私の友人、隣でそんな話してました。けどそれは彼女が慣れないジャンルの中に飛び込んで来てくれて、ブースに来てくれた方と必死に話をしようとした結果の発言なのでそこまでトゲトゲすることかな・・・?
色々書いてしまいましたが他にもちょくちょくあり、とにかくもう最後の方は私のやることなすこととにかく気に入らないみたいな感じがしてならなかったですね。
これらのことは私が後から騒いでるだけで「私知らな〜い」と言われたら証明できないことではあります。
私はスクショとかもとってないですし、そもそもここまで砂かけられるとは思ってなかったもので・・・今更その人のために労力を割くことも無駄なのでやりませんけど。
あとはそう、私が同じく去年12月のイベントの感想や感謝を認めたと同時に、死産を経験してそこそこ大変な年だったという話をブログに書いたタイミングで、突然「子供は嫌いだから要らない、猫を幸せにするんだ〜」と言ってたことも引っかかりましたね。
それも友人が立て続けに人生の転機を迎えてるといった最もらしいくだりから書き始めてましたが、とにかくどんな話するにしても「どうにもタイミングが良すぎるね」と感じることが多かったんです。今それ言うの?そんなに似たタイミングで話題被ることある?という。
(この辺は流石に私が過敏になりすぎと言われても仕方ありませんが)
そして仕舞いには、私が主催のとある企画において、まだ始動告知しただけなのに知らぬ間にすごい剣幕でボロクソに言われるという・・・そこで最初に書いた出来事に結びついてきます。
そして現在、その本人やその取り巻きの人とは決別し(というより一方的にその人本人と取り巻きの方一名にブロ解された)、本人は鍵をかけて言い逃げしているという。
ここまでが今までの経緯です。
自分で書いててくだらなすぎて面白いですね。ただでさえめちゃくちゃ忙しいのに・・・
今回のことに気付いて、声をかけて下さる方もちらほらいました。「あの人なんか怖いんですけど大丈夫ですか?」というダイレクトなコメントもあったりして・・・なんかもうこんなしょーもないことで心配かけて本当にすいませんと思いつつ、けど私も正直わけが分かりませんという気分でもありました。
ではそもそも何故私がそんな嫌がらせをされなければいけなかったのか・・・
正直それだっていまだに明確な理由はわかりません。
私が何か失言したり失礼を働いたのかなーとか、色々考えました、例えばどっかの話の合間に相手のキャラに対して解釈違うこと言ってたのかなとか、だとしたら申し訳ないとも思いました。でも今更考えたところで結論は出ません・・・。
元々私のこと気に入らない(作品がタイプじゃ無い)くて、それなのに義理で付き合ってて、その皺寄せが来たとかなのかな。なんか申し訳ないですねそう考えると。
まぁこの世の中、推し作家だけ推したいのは誰でもそうでしょうし、キャラ解釈だって合わないものは読まないのもそうです。別に普通だと思います。それは百歩譲らなくても事実としてあると思うので良いと思いますよ。
私のキャラとか私自身に対して実は陰で不満があったならそれはそれで結構なんです。
ただまぁ、上手く言えないのですが、あくまで私のスタンスとして、私がお付き合いある方は、誰しも私の作品見てる方とは限らなくて
(別カプの方もいらっしゃいますし、広い意味で創作仲間とかもいます、ゲームで知り合って認知されたり、何故か固定の人にまでも認知されてフォローされてたりしてビビり散らかしてる部分もあったりなど)
だからこう、多分私の作品解釈違いの人だっているでしょうし、それでもゲームとかで遊んでくれることだってあるわけで、もう最近はそれでいいと思っているというか。
それに、自キャラに多少合わないこと言われても何とも思わなければ、たとえゲーム上や普通に過ごしてて意見の相違があっても決別するほどのことはほぼないかな、という感じで他人の意見を比較的受け入れてるほうなのですが・・・
ネットの付き合いの考えなんてそれぞれですし、合う合わないありますよね人間は。
決して否定はしません、なので本当に無理だと思ったなら仕方ないと思います・・・でもそれは企画をやるよって言った時にそれに参加する人に対して水を差すようなタイミングで怒り狂う理由にはならないなと思いまして、第一、好きでも無い作品描いてるやつの企画なんて参加したく無いはずでしょうから、企画始動時点で怒るのってなんか変だなと思わなくも無いです。
それが何より腑に落ちないなと思った点ではあります。今でも聞いてみたいです。
私が悪いことしたなら、じわじわ嫌がらせするより教えて欲しかったし謝罪させて欲しかったです・・・まぁきっと「分からないならそれまで」「自分の胸にきけ」という感じで言われてしまうのでしょうけれど。
そもそも何故企画のことでそんな目くじら立てるのか、ここまで読んでる方がもしいたならそこ気になる方もいますでしょうか、きっと。
一応これに関して言えばこちらも「これかなー」的な理由があるにはあります。
実は私は、その方に以前企画についてのノウハウとかを教えて頂いたことがあるのです。その方だけではなく他のジャンルの知り合いに聞いたりもしたんですが、その人も相談相手に入ってました。
その方にやってみたいんですと相談を持ちかけた私に対し、主催経験あるからと懇切丁寧に教えてくれたんです。有り難かったし、とても参考になりました。
でも蓋を開けたら私は実際にはその人をお誘いしていないわけです。
後々、「おせっかいはもうしない」と呟いているのを見たこともあり、誘われなかったこととか、もしくは何も相談がなかったこもとかにお怒りなのかなと、あくまでこちらはそう予測しています。
けど考えてみてください。普通そこまで話しておいて誘わないはず無いじゃないですか。
私だって当然、相談した当初は100%その人を誘うつもりでした。誘いたいからこそ話も振ってフラグを立てました。
けどそれは去年砂をかけられ始める前の話なんですよね・・・。
タイミング的にはその後から、私はあの人から前述の地味な嫌がらせを受け始め、好感度や信頼度が極端に下がっていきました。
他人にはわからない、私自身や事情を知る方だけに分かる塩梅の嫌なことを散々されたわけです。
そんな方を、誘うと思いますか・・・?
どう言う言い方されてるのかもはやわかりませんが、それで裏切られたと言われるのは無茶な気がしています。自身の過激な物言いのしっぺ返しがきてると思えないでしょうか。
こちらとしては、元々砂をかけてきたのは向こうという感覚なので・・・そんなことされて気分良くお誘いする気にはなれないのは自然なのではないかと思います。
よしんば私がその人の言動に目を瞑って、誘ってたらいい気分で誘いに乗るんですかね?なんか歪んでるし都合良すぎませんかそれ。私は一体何だと思われているのだろう・・・
本当はずっと悩んでました、嫌な思いさせられたけど、せっかく教えてくれてたのに誘わなかったら悪いよな、と。けど私自身や私のキャラ、更には好意でコスプレをしてくれた友人や他のフォロワーさんまでdisっておいて(本人がどう言おうと私にはそう映った)、それを無かったことにはどうしてもできませんでした。
ではここまでつらつらと恨みつらみを書いているなら、なぜ地味に砂をかけられていた段階で離れなかったのか。
そうですよね。私も思います。それは私が甘ちゃんだったせいです。
そこそこ長い付き合いだと思っていたし、同じ光ラハ仲間だしという点で何処かで見ないふりしていたという甘さが招いたことです。
なんか引っかかる言い方されたとしても、作品に罪はないし、ちゃんと本だって買って読んでました。
でも今回のことでちょっと限界が来てしまいました・・・さすがにもうまともにあの方の作品を読めないし、その人が書かれるキャラクターも好きになれなくなりました。
普通にキャラ格好いいと思ってたんですけど、私もこんな気分になると思わなくて非常に残念です。
今ではその方のキャラも、あの方を取り巻いてる本来関係無いはずの方のキャラ達も性悪で陰湿だと感じるし、作者がご自身の振る舞いでキャラを貶めてるような気がしてとても勿体無いなと思います。
これは言ってる時点で自分にも返ってくる話なので同じ穴の狢とは自分でも思いますが。
今まで色んなコンテンツやって遊んだりお話ししたりしてましたけど
結局のところ、その間ずっと私の作品とか、私自身とゲームで遊んだ付き合いはあの方にとってつまらないもので、仕方なく付き合ってやってた、と言うだけのことだったんですかね。
個人的にはゲームでもちょくちょく遊ぶくらい仲良くなった方だと、もはや同人の良し悪しとか関係なく、つかず離れず大事に付き合って行きたいと思いますけど、この辺も私とは違う感覚なのでしょう。
もしくは、自分が望む行動をとってくれない人、ちやほやしてくれない人(この場合私)が、更にステータス的に別に神絵師でもプロでも何でもない一介のオタクだったゆえに等外として切り捨てられたということですかね。
もうお前のことは用済みだ、と。
だとしたら神絵師じゃない私がいけないので、何年も私程度の底辺の見たくもないものを見せて申し訳なかったとも思います。
ただこれはあくまで私の推測であって、今はもう知る由もありませんが向こうには向こうの言い分があって、全然違う見解があるのかもしれないです。
私だって知らぬ間に誰かを傷つけてることだってあるでしょうし、私の発言にモヤっとしたことがある方だっていると思います。自分が完全なる清廉潔白人間だとは思いません。
自分の全てが正しいとも思って無いです。もっといいやり方あったかもしれませんし、改善点もあったのでしょう。
けど、少なくとも私は敢えて人を貶め嫌な気分にさせるために、相互さんがTLにいる状態にも関わらずわざわざタイミング合わせて匂わせdisりのようなこと言うような性格悪いことはしたことないつもりですし、関わってくださる方本人とお話しするときはそのお話を聞いて、その人やキャラを尊重していたつもりです。
結局、私が「あの方に嫌がらせをされ、不快な印象を受けた」という事実は動かないといいますか・・・こちらからしたら何の禍根もなく仲良くしていたつもりなのに、それに対しての手のひら返しとしてはあまりにも唐突だし、陰湿だなとは思ったのはそうなので。
覆水盆に返らず話でしかありません。
ここまで読んでしまった方がいたのなら、ただの道端のオタクなはずの私の拗れ話をつらつら読む羽目になり、何も実りがなくてすみませんと言う気持ちです。
本当は黙って私が泣き寝入りすれば全て丸くおさまる話だったんでしょうけど
でも、今回何かしらの違和感を感じさせてしまった方に対しもやもやさせてしまった方への説明として身を切って書き記します。
これは私のただの泣き言に過ぎないのです。
ーーーーーー
今更ですがこの間に書かれていた部分は自分でも読み返して言い過ぎだなと思ったので削除しました。
今回の件には全く関係ない個人的な愚痴すぎるものでした。申し訳ない。
消すなら最初から書くなって話だしこんなクソ記事見返す人もいないとは思いますが、少し冷静になってみた時に不要な話を感情に任せて書きすぎだろと思ったので。
ーーーーーー
こういうことは基本的に書かない方がいいとは思います。分かっています。
これ書くことにより自分の人間の小ささを晒している感じが情けない気分になる面もありますし
後から何か言われるのも怖いし、なので当然オープンで書くことも迷ってたんですが・・・あの人は言う事言ってひとを傷つけておいて、知らん顔しながら鍵をかけて引き籠もられたので、せめてもの意趣返しとして書き残させて頂きました。
これを言わずに済むくらい強い人間だったら良かったんですけど・・・本当に己の弱さが恥ずかしいです。
今回のことを胸にとどめ、私も反面教師にして過ごして行きたいと思っています。
とりあえずはここで思ったことは全て書き出しておいて、今後は普段通りやって行きます。
今回のことで励ましてくださった皆様、本当にありがとうございます。
余計な心配をおかけしまして、本当すみませんでした。
どうか無関係の方には普段通り一緒に楽しく遊んで欲しいので、気軽に声をかけて欲しいです。引き続きよろしくお願いします〜
追伸
尚、このお話に関して後からお声がけ下さった方々もありがとうございます。
匿名コメントに関してはどんな内容でも全て返信は控えさせていただきます。ただ、受け取りはしてます。
畳む
#つぶやき
これは単に過去の話をつらつらと気持ちの整理のために書いているものであり、今更何かアクションを起こすために書いてるわけではないとだけ言っておきます。
こんな話して今後腫れ物のように思われるのもなんか嫌だなとも思いましたし、正直今更蒸し返して何なのという話ですし、別に実害あるわけでなし、大ごとにしたいわけでもないのですが、はっきり言って私としても今までにないくらい遺憾だったので・・・。
それに、以前耐えきれなくて少しだけ漏らした泣き言に対し、「理由はわからないけど何かあったんだな〜」と多くの方に不安を抱かせてしまい、どこかで具体的な話をしておかないと周りがすっきりしないだろうと、申し訳なく感じたのもあります。
名前は言いません、どう思われるかは人それぞれでしょう。同情して欲しいわけではなく、私にも落ち度があった可能性を踏まえた上で、ただただ私が感じたことを経緯報告のようなニュアンスで書き残しておきます。
まず、
私が主催している某企画がとある文字書きAさんにボロクソに言われていると連絡を頂いたことを書いておきましょう・・・
その文字書きさんは自機光ラハをメインに書かれる方ですがひろしの話も書いてる方で執筆頻度が高く、時々書く話の中に着眼点いいなと思うものもあってすげーなと思っていました。
そんな方が何故かブチギレていると、
何事かと思って私が確認した時はもう跡形もなく消されているようでしたが、周りから見て「剣幕が怖い」と思うくらいの内容だったとか。
私は確認していないので分かりませんが、まだメンバーすら公表してない状況で何故そこまで言われないとならないのか理不尽過ぎて開いた口が塞がらない気分でした。
・・・とりあえず、その辺の出来事は置いておいて、一旦その前の時系列に話を移させていただきます。
話は変わりますが、
去年2024年の12月くらいから年始にかけて、私はそのとある文字書きさんから物凄く地味〜な嫌がらせを受けていました。
それまで仲がいいとこちらは思っていたその方から、じわじわと砂をかけられると言うか、主に私が言ったことに対してすぐ後にそれをやんわり否定するようなエアリプをされてたりですね。誰にいうわけでもなく、あくまで独り言のていで。
正直気づく人の方が少ない、取るに足らないしょーもない、まるで中学生女子がやるような稚拙なものです。
1回2回とかなら1人の異なる意見として流せますが、それが何度も事例があると看過できないというか、「私のことだねそれ」とさすがにあてつけだと感じました。
これは確信を持って言えますが、私以外にもそう感じる言われ方された人過去にいると思います。私も過去にはたから見てて当てつけだなと思うこと目撃したことありはしましたが、今回その対象に私がされたわけです。
私がキャラの話したらそのすぐ後にキャラ解釈が薄い人の作品は読めないとか一次創作についてのうんちくを言われたり、mixi2のコミュニティの話をしたらそのすぐ後に推し作家だけ推したいし推してるのは○○さんと○○さんと〜、みたいな言い方をしたり。(これもすぐ消されてましたけど)
12月のイベントで私は自機光ラハのレイヤーさんを連れてきて売り子してもらってたんですけど、後日唐突にコスプレ関連の話もされてたりしました。
コスプレしてるとそれでキャラ解釈が自然と深まるもの、他人に解釈を求めるな・・・などあくまで全然違うシチュエーションのていで言われたりしてましたが・・・これも当てつけに思えましたね。
だって、12月のイベントでうちの自キャラのコスしてくれた友人が「解釈あってますかね?」って世間話の合間に言いましたから。
こちらとしてはそれに対しての当てつけかな?となりました。
これもわかる人にしか分からない、絶妙な塩梅の嫌味です。
確かに私の友人、隣でそんな話してました。けどそれは彼女が慣れないジャンルの中に飛び込んで来てくれて、ブースに来てくれた方と必死に話をしようとした結果の発言なのでそこまでトゲトゲすることかな・・・?
色々書いてしまいましたが他にもちょくちょくあり、とにかくもう最後の方は私のやることなすこととにかく気に入らないみたいな感じがしてならなかったですね。
これらのことは私が後から騒いでるだけで「私知らな〜い」と言われたら証明できないことではあります。
私はスクショとかもとってないですし、そもそもここまで砂かけられるとは思ってなかったもので・・・今更その人のために労力を割くことも無駄なのでやりませんけど。
あとはそう、私が同じく去年12月のイベントの感想や感謝を認めたと同時に、死産を経験してそこそこ大変な年だったという話をブログに書いたタイミングで、突然「子供は嫌いだから要らない、猫を幸せにするんだ〜」と言ってたことも引っかかりましたね。
それも友人が立て続けに人生の転機を迎えてるといった最もらしいくだりから書き始めてましたが、とにかくどんな話するにしても「どうにもタイミングが良すぎるね」と感じることが多かったんです。今それ言うの?そんなに似たタイミングで話題被ることある?という。
(この辺は流石に私が過敏になりすぎと言われても仕方ありませんが)
そして仕舞いには、私が主催のとある企画において、まだ始動告知しただけなのに知らぬ間にすごい剣幕でボロクソに言われるという・・・そこで最初に書いた出来事に結びついてきます。
そして現在、その本人やその取り巻きの人とは決別し(というより一方的にその人本人と取り巻きの方一名にブロ解された)、本人は鍵をかけて言い逃げしているという。
ここまでが今までの経緯です。
自分で書いててくだらなすぎて面白いですね。ただでさえめちゃくちゃ忙しいのに・・・
今回のことに気付いて、声をかけて下さる方もちらほらいました。「あの人なんか怖いんですけど大丈夫ですか?」というダイレクトなコメントもあったりして・・・なんかもうこんなしょーもないことで心配かけて本当にすいませんと思いつつ、けど私も正直わけが分かりませんという気分でもありました。
ではそもそも何故私がそんな嫌がらせをされなければいけなかったのか・・・
正直それだっていまだに明確な理由はわかりません。
私が何か失言したり失礼を働いたのかなーとか、色々考えました、例えばどっかの話の合間に相手のキャラに対して解釈違うこと言ってたのかなとか、だとしたら申し訳ないとも思いました。でも今更考えたところで結論は出ません・・・。
元々私のこと気に入らない(作品がタイプじゃ無い)くて、それなのに義理で付き合ってて、その皺寄せが来たとかなのかな。なんか申し訳ないですねそう考えると。
まぁこの世の中、推し作家だけ推したいのは誰でもそうでしょうし、キャラ解釈だって合わないものは読まないのもそうです。別に普通だと思います。それは百歩譲らなくても事実としてあると思うので良いと思いますよ。
私のキャラとか私自身に対して実は陰で不満があったならそれはそれで結構なんです。
ただまぁ、上手く言えないのですが、あくまで私のスタンスとして、私がお付き合いある方は、誰しも私の作品見てる方とは限らなくて
(別カプの方もいらっしゃいますし、広い意味で創作仲間とかもいます、ゲームで知り合って認知されたり、何故か固定の人にまでも認知されてフォローされてたりしてビビり散らかしてる部分もあったりなど)
だからこう、多分私の作品解釈違いの人だっているでしょうし、それでもゲームとかで遊んでくれることだってあるわけで、もう最近はそれでいいと思っているというか。
それに、自キャラに多少合わないこと言われても何とも思わなければ、たとえゲーム上や普通に過ごしてて意見の相違があっても決別するほどのことはほぼないかな、という感じで他人の意見を比較的受け入れてるほうなのですが・・・
ネットの付き合いの考えなんてそれぞれですし、合う合わないありますよね人間は。
決して否定はしません、なので本当に無理だと思ったなら仕方ないと思います・・・でもそれは企画をやるよって言った時にそれに参加する人に対して水を差すようなタイミングで怒り狂う理由にはならないなと思いまして、第一、好きでも無い作品描いてるやつの企画なんて参加したく無いはずでしょうから、企画始動時点で怒るのってなんか変だなと思わなくも無いです。
それが何より腑に落ちないなと思った点ではあります。今でも聞いてみたいです。
私が悪いことしたなら、じわじわ嫌がらせするより教えて欲しかったし謝罪させて欲しかったです・・・まぁきっと「分からないならそれまで」「自分の胸にきけ」という感じで言われてしまうのでしょうけれど。
そもそも何故企画のことでそんな目くじら立てるのか、ここまで読んでる方がもしいたならそこ気になる方もいますでしょうか、きっと。
一応これに関して言えばこちらも「これかなー」的な理由があるにはあります。
実は私は、その方に以前企画についてのノウハウとかを教えて頂いたことがあるのです。その方だけではなく他のジャンルの知り合いに聞いたりもしたんですが、その人も相談相手に入ってました。
その方にやってみたいんですと相談を持ちかけた私に対し、主催経験あるからと懇切丁寧に教えてくれたんです。有り難かったし、とても参考になりました。
でも蓋を開けたら私は実際にはその人をお誘いしていないわけです。
後々、「おせっかいはもうしない」と呟いているのを見たこともあり、誘われなかったこととか、もしくは何も相談がなかったこもとかにお怒りなのかなと、あくまでこちらはそう予測しています。
けど考えてみてください。普通そこまで話しておいて誘わないはず無いじゃないですか。
私だって当然、相談した当初は100%その人を誘うつもりでした。誘いたいからこそ話も振ってフラグを立てました。
けどそれは去年砂をかけられ始める前の話なんですよね・・・。
タイミング的にはその後から、私はあの人から前述の地味な嫌がらせを受け始め、好感度や信頼度が極端に下がっていきました。
他人にはわからない、私自身や事情を知る方だけに分かる塩梅の嫌なことを散々されたわけです。
そんな方を、誘うと思いますか・・・?
どう言う言い方されてるのかもはやわかりませんが、それで裏切られたと言われるのは無茶な気がしています。自身の過激な物言いのしっぺ返しがきてると思えないでしょうか。
こちらとしては、元々砂をかけてきたのは向こうという感覚なので・・・そんなことされて気分良くお誘いする気にはなれないのは自然なのではないかと思います。
よしんば私がその人の言動に目を瞑って、誘ってたらいい気分で誘いに乗るんですかね?なんか歪んでるし都合良すぎませんかそれ。私は一体何だと思われているのだろう・・・
本当はずっと悩んでました、嫌な思いさせられたけど、せっかく教えてくれてたのに誘わなかったら悪いよな、と。けど私自身や私のキャラ、更には好意でコスプレをしてくれた友人や他のフォロワーさんまでdisっておいて(本人がどう言おうと私にはそう映った)、それを無かったことにはどうしてもできませんでした。
ではここまでつらつらと恨みつらみを書いているなら、なぜ地味に砂をかけられていた段階で離れなかったのか。
そうですよね。私も思います。それは私が甘ちゃんだったせいです。
そこそこ長い付き合いだと思っていたし、同じ光ラハ仲間だしという点で何処かで見ないふりしていたという甘さが招いたことです。
なんか引っかかる言い方されたとしても、作品に罪はないし、ちゃんと本だって買って読んでました。
でも今回のことでちょっと限界が来てしまいました・・・さすがにもうまともにあの方の作品を読めないし、その人が書かれるキャラクターも好きになれなくなりました。
普通にキャラ格好いいと思ってたんですけど、私もこんな気分になると思わなくて非常に残念です。
今ではその方のキャラも、あの方を取り巻いてる本来関係無いはずの方のキャラ達も性悪で陰湿だと感じるし、作者がご自身の振る舞いでキャラを貶めてるような気がしてとても勿体無いなと思います。
これは言ってる時点で自分にも返ってくる話なので同じ穴の狢とは自分でも思いますが。
今まで色んなコンテンツやって遊んだりお話ししたりしてましたけど
結局のところ、その間ずっと私の作品とか、私自身とゲームで遊んだ付き合いはあの方にとってつまらないもので、仕方なく付き合ってやってた、と言うだけのことだったんですかね。
個人的にはゲームでもちょくちょく遊ぶくらい仲良くなった方だと、もはや同人の良し悪しとか関係なく、つかず離れず大事に付き合って行きたいと思いますけど、この辺も私とは違う感覚なのでしょう。
もしくは、自分が望む行動をとってくれない人、ちやほやしてくれない人(この場合私)が、更にステータス的に別に神絵師でもプロでも何でもない一介のオタクだったゆえに等外として切り捨てられたということですかね。
もうお前のことは用済みだ、と。
だとしたら神絵師じゃない私がいけないので、何年も私程度の底辺の見たくもないものを見せて申し訳なかったとも思います。
ただこれはあくまで私の推測であって、今はもう知る由もありませんが向こうには向こうの言い分があって、全然違う見解があるのかもしれないです。
私だって知らぬ間に誰かを傷つけてることだってあるでしょうし、私の発言にモヤっとしたことがある方だっていると思います。自分が完全なる清廉潔白人間だとは思いません。
自分の全てが正しいとも思って無いです。もっといいやり方あったかもしれませんし、改善点もあったのでしょう。
けど、少なくとも私は敢えて人を貶め嫌な気分にさせるために、相互さんがTLにいる状態にも関わらずわざわざタイミング合わせて匂わせdisりのようなこと言うような性格悪いことはしたことないつもりですし、関わってくださる方本人とお話しするときはそのお話を聞いて、その人やキャラを尊重していたつもりです。
結局、私が「あの方に嫌がらせをされ、不快な印象を受けた」という事実は動かないといいますか・・・こちらからしたら何の禍根もなく仲良くしていたつもりなのに、それに対しての手のひら返しとしてはあまりにも唐突だし、陰湿だなとは思ったのはそうなので。
覆水盆に返らず話でしかありません。
ここまで読んでしまった方がいたのなら、ただの道端のオタクなはずの私の拗れ話をつらつら読む羽目になり、何も実りがなくてすみませんと言う気持ちです。
本当は黙って私が泣き寝入りすれば全て丸くおさまる話だったんでしょうけど
でも、今回何かしらの違和感を感じさせてしまった方に対しもやもやさせてしまった方への説明として身を切って書き記します。
これは私のただの泣き言に過ぎないのです。
ーーーーーー
今更ですがこの間に書かれていた部分は自分でも読み返して言い過ぎだなと思ったので削除しました。
今回の件には全く関係ない個人的な愚痴すぎるものでした。申し訳ない。
消すなら最初から書くなって話だしこんなクソ記事見返す人もいないとは思いますが、少し冷静になってみた時に不要な話を感情に任せて書きすぎだろと思ったので。
ーーーーーー
こういうことは基本的に書かない方がいいとは思います。分かっています。
これ書くことにより自分の人間の小ささを晒している感じが情けない気分になる面もありますし
後から何か言われるのも怖いし、なので当然オープンで書くことも迷ってたんですが・・・あの人は言う事言ってひとを傷つけておいて、知らん顔しながら鍵をかけて引き籠もられたので、せめてもの意趣返しとして書き残させて頂きました。
これを言わずに済むくらい強い人間だったら良かったんですけど・・・本当に己の弱さが恥ずかしいです。
今回のことを胸にとどめ、私も反面教師にして過ごして行きたいと思っています。
とりあえずはここで思ったことは全て書き出しておいて、今後は普段通りやって行きます。
今回のことで励ましてくださった皆様、本当にありがとうございます。
余計な心配をおかけしまして、本当すみませんでした。
どうか無関係の方には普段通り一緒に楽しく遊んで欲しいので、気軽に声をかけて欲しいです。引き続きよろしくお願いします〜
追伸
尚、このお話に関して後からお声がけ下さった方々もありがとうございます。
匿名コメントに関してはどんな内容でも全て返信は控えさせていただきます。ただ、受け取りはしてます。
畳む
#つぶやき
【時代の終焉の時にアスラン君何してたのを考える】
#自機語り
アスラン君はカルテノーの戦いを経験していない、あくまでただの冒険者というていでキャラを動かしています。
時代の終焉トレーラーでは冒険者がダラガブ墜落時から5年後の未来に送られていますが、あの場にはいなかったというていですね。
なぜなら理由はシンプル、私がレガシー民ではないから。旧14は今では跡形もないわけなので、その頃の温度感を体感していない私はその時のことをアスラン君に入れ込んでアウトプット出来ないんですよね。
なのであくまでど田舎からやってきた冒険者、というスタンスで通しています。
では時代の終焉が訪れた時、アスラン君は何をしていたのか。
今回はそれを考えてみました。
間違ってるかも分からんですがざっくり流れとしては・・・
かな…?しらんけど。
更に、新生〜暁月までを大体1.5〜2年くらいと仮定した時に…逆算すると、暁月の時点で27歳のアスラン君は新生だと25歳。
この子は冒険者として無名の下積み時代を過ごしているていでいるんですが、且つ冒険者として初期タウン(グリダニア)にやってきたのが17歳くらいの頃と設定しているため、この下積み8年の間にカルテノーの戦いが起きていることになりますね。
つまりアスラン君が冒険者になったのはレガシー冒険者が旧FF14にて「英雄」として名を馳せていた時期の最中となっています。
ここは個人的には多少の捻じ曲げを入れてるところでもあります。
時代の終焉トレーラーのラスト的に、月落ちてから新生の物語が始動するのに5年は経ってるということなのですが、そんな復興に向けて動いている街に冒険者が降り立ち、同席してた人に「あんた冒険者かい?」みたいに言われてる流れのムービーがあったかと思いますが、あそこ以降って特にタイムラグなく物語が進んでいくんですよね本来。
けど先に書いた通りアスラン君はエオルゼアに来てから5年ほど暗黒時代を経て新生のストーリーにぶつかるため、「あんた冒険者かい?」って言われるムービー周りのニュアンスに多少のズレが起きてるんですよね。
整理すると
って感じになりますかね。
逆算すると20歳の頃に時代の終焉に遭ってることになる感じ・・・。
だとしたら恐らくまだまだ自分を雑魚だと思っていただろうから、カルテノーの戦場とかにはあえて行かなかったと思います。自分にできることをやっていたんだろうな。
それこそ戦時下だからこそ誰かとの繋がりを求め、例えばモブ女子が交際を求めてきてもそれを断らなかったかもしれないです。
(うちの子はラハと付き合う前に何度か交際経験がある奴なので。流れ的にも合うかな的な。まぁいずれも破局してるけど)
となるでしょうか・・・この辺は元の年表も多少の概念の揺れがあると思っているのでかっちりは決められない部分かなと思いつつ
ニュアンスとしてはこんな配置でイメージしてます。
ところで、シャーレアンの大撤収が時代の終焉の15年前らしいので、今の話を踏まえるとアスラン君大撤収が起きた頃は5歳っぽいんですけど、そうなるとうちの世界観的にはラハは当時3歳くらいなんですよね。
ラハはコルヴォ地方にいた頃、ダーナス家によるアラグ文明調査を避けるためにシャーレアン籍になったとあるのですが、果たしてこれは幼少期のいつにあたるのか。なんかラハの話し方的に多少の愛着もありそうなので恐らくは物心ついた頃はまだコルヴォにいて、移籍したのは大撤収が終わった後くらいかな・・・と勝手にイメージしてます。
うちの子は親が家を構えて定住してから冒険者になるまで限界集落から出たことなかったていなので、残念ながらショタアスラハの邂逅はIF妄想するしかなさそう。
(定住するまでの期間は親と冒険しながらでしたけど、ラハがまだ生まれてないor乳飲み子程度なのでさすがに会えぬ)
けど、アスラン君もラハも、ひろ師匠(とアスラン君の親たち)の冒険譚を綴った本を読んでいたという共通点があるので、ほんのりやんわり接点がありますよ。
海を超えて、同じ英雄譚を読んで冒険者に憧れているんです。
#自機語り
アスラン君はカルテノーの戦いを経験していない、あくまでただの冒険者というていでキャラを動かしています。
時代の終焉トレーラーでは冒険者がダラガブ墜落時から5年後の未来に送られていますが、あの場にはいなかったというていですね。
なぜなら理由はシンプル、私がレガシー民ではないから。旧14は今では跡形もないわけなので、その頃の温度感を体感していない私はその時のことをアスラン君に入れ込んでアウトプット出来ないんですよね。
なのであくまでど田舎からやってきた冒険者、というスタンスで通しています。
では時代の終焉が訪れた時、アスラン君は何をしていたのか。
今回はそれを考えてみました。
間違ってるかも分からんですがざっくり流れとしては・・・
15年前:シャーレアンが大撤収。
X年:ー時代の終焉発生ー
5年後:再生のために歩き出している世界。トレーラー内のヒカセンが飛ばされてる時系列
※ここでヒカセンがやってくる
かな…?しらんけど。
更に、新生〜暁月までを大体1.5〜2年くらいと仮定した時に…逆算すると、暁月の時点で27歳のアスラン君は新生だと25歳。
この子は冒険者として無名の下積み時代を過ごしているていでいるんですが、且つ冒険者として初期タウン(グリダニア)にやってきたのが17歳くらいの頃と設定しているため、この下積み8年の間にカルテノーの戦いが起きていることになりますね。
つまりアスラン君が冒険者になったのはレガシー冒険者が旧FF14にて「英雄」として名を馳せていた時期の最中となっています。
ここは個人的には多少の捻じ曲げを入れてるところでもあります。
時代の終焉トレーラーのラスト的に、月落ちてから新生の物語が始動するのに5年は経ってるということなのですが、そんな復興に向けて動いている街に冒険者が降り立ち、同席してた人に「あんた冒険者かい?」みたいに言われてる流れのムービーがあったかと思いますが、あそこ以降って特にタイムラグなく物語が進んでいくんですよね本来。
けど先に書いた通りアスラン君はエオルゼアに来てから5年ほど暗黒時代を経て新生のストーリーにぶつかるため、「あんた冒険者かい?」って言われるムービー周りのニュアンスに多少のズレが起きてるんですよね。
整理すると
15年前:シャーレアンが大撤収。
3年くらい前:アスラン君冒険者としてグリダニアへ(17歳)
X年:ー時代の終焉発生ー(20歳)
5年後:それなりに経験を積んで新生のストーリーにズルズル入っていく(25歳)
って感じになりますかね。
逆算すると20歳の頃に時代の終焉に遭ってることになる感じ・・・。
だとしたら恐らくまだまだ自分を雑魚だと思っていただろうから、カルテノーの戦場とかにはあえて行かなかったと思います。自分にできることをやっていたんだろうな。
それこそ戦時下だからこそ誰かとの繋がりを求め、例えばモブ女子が交際を求めてきてもそれを断らなかったかもしれないです。
(うちの子はラハと付き合う前に何度か交際経験がある奴なので。流れ的にも合うかな的な。まぁいずれも破局してるけど)
となるでしょうか・・・この辺は元の年表も多少の概念の揺れがあると思っているのでかっちりは決められない部分かなと思いつつ
ニュアンスとしてはこんな配置でイメージしてます。
ところで、シャーレアンの大撤収が時代の終焉の15年前らしいので、今の話を踏まえるとアスラン君大撤収が起きた頃は5歳っぽいんですけど、そうなるとうちの世界観的にはラハは当時3歳くらいなんですよね。
ラハはコルヴォ地方にいた頃、ダーナス家によるアラグ文明調査を避けるためにシャーレアン籍になったとあるのですが、果たしてこれは幼少期のいつにあたるのか。なんかラハの話し方的に多少の愛着もありそうなので恐らくは物心ついた頃はまだコルヴォにいて、移籍したのは大撤収が終わった後くらいかな・・・と勝手にイメージしてます。
うちの子は親が家を構えて定住してから冒険者になるまで限界集落から出たことなかったていなので、残念ながらショタアスラハの邂逅はIF妄想するしかなさそう。
(定住するまでの期間は親と冒険しながらでしたけど、ラハがまだ生まれてないor乳飲み子程度なのでさすがに会えぬ)
けど、アスラン君もラハも、ひろ師匠(とアスラン君の親たち)の冒険譚を綴った本を読んでいたという共通点があるので、ほんのりやんわり接点がありますよ。
海を超えて、同じ英雄譚を読んで冒険者に憧れているんです。

イベント楽しかった話とか、近況の話
#つぶやき
まずは今月のイベントお疲れ様でした!
今回スペースに来て下さった皆様本当にありがとうございます。
予想外に沢山の方に来ていただき、温かいお言葉を頂けてとても元気を頂きました。
敷き布を用意したり、ポスターを布にしてみたり、色々無駄に力を入れたイベントになってしまいました。
恐らく今回一番驚かせることが出来たのは「自カプのコスプレをした人に売り子・買い子してもらった」部分かなとは思ってるんですがどうでしょう。
SNSでも何も言わず、当日だけの2.5次元アスラハ君サプライズとしてやり遂げました。気づいてくれた方、見つけて下さった方はいますかね。いたらありがとうございます。
素直にこいつ狂ってるって思ってくれていいです。
・・・グ・ラハの服も装飾とか頑張ったのですが概ねが既製品があったりしてある程度それっぽいものが用意できたのですが、アスラン君の服は情報が何も無い状態だったので、友人が型紙おこして1から作ってくれたんです、もちろん私も監修しましたが、実際作ったのは友人なので、徐々に出来ていくのを間近で見ながら感動してました。
服が作れるって本当にすごい事ですね(小並感)
元々はまっさらな知識だったのをわざわざ資料をもとに調べてくれて、キャラについても性格とか、世界観についても沢山何度も話して、製作中は密に連絡を取ってたんですがいつのまにか服ができた頃にはイメソンを能動的に探してくれるくらい解釈が深まってて驚きました。
「服作ってるとその間キャラのこと考えるから解釈が上がるので探してみた」とのことらしく。なるほどすごい。
そんな感じで散々時間をかけた今回のイベントですが、別サークルの作家さんとコラボをするってことで気合が入ってしまったゆえでもあり、他にもいろいろ理由はあったりして、まぁそれは後述しますが・・・今回のイベントで当スペースにいらした方が少しでも楽しんでくれてたら嬉しく思います。
本当に、最後まで付き合って下さった友人と今回のメインである新刊を一緒に作って下さった鳥野さんには感謝してもしきれない思いです。
私としてもすごく楽しくいい思い出が出来ましたし、元気をいっぱい貰えました。
ここまで元気になれたのはみなさんのおかげです。
・・・さて、ここからは少し私の近況についての話になるのですが、もしよろしければ進めてください。
あんまり盛り上がる話ではないんですけど、それでもよければ。
私は実は今年の春に妊娠していたのですが、残念ながら流産してしまったんですよね。
ちょうど黄金のレガシーのアーリーアクセスが始まる手前でしょうか・・・もう中期に入っていての発覚で、死産という扱いゆえ数日入院しての分娩手術と火葬が必要になる段階でした。
最初に心拍が聞こえないと言われた時は頭が真っ白になったのを覚えています。
待ち望んでいた子供の死を知らされ、ショックで体重が1ヶ月弱の間に一気に減ってしまい、術後は更に減ってしまっていて、その頃の私は外に出て子供の笑い声が聞こえるだけで涙が出たし、情緒がぼろぼろで・・・仕事も少しお休みして外に出ない生活をしてました。
SNSを眺めていても、暫くは笑うことを忘れていたような気がします。
それでも創作してたり人の作品読んだりすればまだ気が紛れたので、SNSは適度に眺めつつ、極力何事もないように振る舞うようにしていました。
まさに仮想と現実の自分が乖離しているような感覚です。「文字だけで相手の気持ちが完全に汲み取れるとは限らない」みたいな、ネット内のあるメリットある意味デメリットな部分を利用してた感じですね。
SNSで自カプの話をしてる時とか、なんかタイミング悪く送られてきたお気持ちに回答したりとか、固定で通話して攻略の話をしてる時とか、発作的に、本来冬頃まで一緒に過ごすはずだった命のことが浮かんでは泣けて来てしまい・・・
そう言う衝動は止めたくても止まらないものだったのですが、それで周りを気まずくさせるのは本意ではなくて、通話中は当時必死でしたね。
「私は悲しい」と大声で言ったところでネット上の人たちにはどうしようもないものですから。
私にとってはそんないつもと変わらない環境でいてくれるオンラインの環境が気楽でしたし、それがむしろ好都合でした。
そうやってネット上だけでも気丈にしていたら、沈んでいた現実の私がそれに引っ張られて徐々に元気を貰えた感じもして、だからこそ立ち直りも早かったのかなと思っています。
そんな話別にしなくてもよくねって思うかもしれませんが、フォロワーさんの中には私が妊娠していたことを知ってた方もちらほらいらっしゃるので、そんな方々へのご報告もかねているので・・・てめぇのそんな話知りたくなかったわ〜って方がもしいたらすみません;
まぁそういう諸々もあって、本来予定していた新刊二冊目(触手本)に意識を割く気力は無くなってしまったのですが
そっちを待ってくれてた方がいたら申し訳ないです
そんな感じで、この一年は創作でもゲームでも現実でも本当に色々あり、私って何なんだろうなーとか、何度も凹むことがありました。
なので黄金のレガシーという新しい物語を自機が渡り歩くことが、少し大袈裟ですが良い気晴らしだったし支えになっていました。
今はもう全然落ち着いて前を向けるようになっています。
その上できちんと今回の合同本のお話を完成させることが出来て、今はとてもホッとしています。
今回の作品がどう思われてるか、私のイベントでのノリがどう受け取られているのかは分かりませんが、生み出せて良かったと思います。
こういう話した後だと、この記事の最初の軽さなんだったのってくらい重いかもしれませんが、改めて応援してくださった方には感謝の気持ちでいっぱいです。
今回コスプレをしてくれた友人も、私が子供を死産してしまったことで、それを励ますためにやってくれたという面もあるのですが、でも先の通り最後にはイメソン提供してくれたり、能動的にキャラのシチュエーションをイメージして私に話してくれたりと解釈上がって楽しんでくれて・・・キャラにもカップリングにもきちんと世界が感じられて好きだ、コス出来て嬉しいと言ってくれていたので良かったと思います。
私はいろんな人に支えられているんだな、と、有り難さに五体投地の姿勢から動けません。
今も変わらず多くのものを同時進行してあたふたしてますが、本来ならやれなかったことでもあるので、そんな時間を得てしまったからには自分にできる範囲で精一杯活動していこうと思います。
こんな私で良かったら、来年も引き続きリアルやゲーム内で気軽に遊んだり、引き続きうちの自カプを楽しんで頂けたら嬉しく思います。
あ、でもこんな話したからと言って、感想送りづらいと思わずぜひ気軽に送ってくださいね。
私と鳥野さんの合作なので、私に送るの嫌なら鳥野さん側に感想を送っていただいても構いません。むしろ送ってあげてください。
よろしくお願いします。
#つぶやき
まずは今月のイベントお疲れ様でした!
今回スペースに来て下さった皆様本当にありがとうございます。
予想外に沢山の方に来ていただき、温かいお言葉を頂けてとても元気を頂きました。
敷き布を用意したり、ポスターを布にしてみたり、色々無駄に力を入れたイベントになってしまいました。
恐らく今回一番驚かせることが出来たのは「自カプのコスプレをした人に売り子・買い子してもらった」部分かなとは思ってるんですがどうでしょう。
SNSでも何も言わず、当日だけの2.5次元アスラハ君サプライズとしてやり遂げました。気づいてくれた方、見つけて下さった方はいますかね。いたらありがとうございます。
素直にこいつ狂ってるって思ってくれていいです。
・・・グ・ラハの服も装飾とか頑張ったのですが概ねが既製品があったりしてある程度それっぽいものが用意できたのですが、アスラン君の服は情報が何も無い状態だったので、友人が型紙おこして1から作ってくれたんです、もちろん私も監修しましたが、実際作ったのは友人なので、徐々に出来ていくのを間近で見ながら感動してました。
服が作れるって本当にすごい事ですね(小並感)
元々はまっさらな知識だったのをわざわざ資料をもとに調べてくれて、キャラについても性格とか、世界観についても沢山何度も話して、製作中は密に連絡を取ってたんですがいつのまにか服ができた頃にはイメソンを能動的に探してくれるくらい解釈が深まってて驚きました。
「服作ってるとその間キャラのこと考えるから解釈が上がるので探してみた」とのことらしく。なるほどすごい。
そんな感じで散々時間をかけた今回のイベントですが、別サークルの作家さんとコラボをするってことで気合が入ってしまったゆえでもあり、他にもいろいろ理由はあったりして、まぁそれは後述しますが・・・今回のイベントで当スペースにいらした方が少しでも楽しんでくれてたら嬉しく思います。
本当に、最後まで付き合って下さった友人と今回のメインである新刊を一緒に作って下さった鳥野さんには感謝してもしきれない思いです。
私としてもすごく楽しくいい思い出が出来ましたし、元気をいっぱい貰えました。
ここまで元気になれたのはみなさんのおかげです。
・・・さて、ここからは少し私の近況についての話になるのですが、もしよろしければ進めてください。
あんまり盛り上がる話ではないんですけど、それでもよければ。
私は実は今年の春に妊娠していたのですが、残念ながら流産してしまったんですよね。
ちょうど黄金のレガシーのアーリーアクセスが始まる手前でしょうか・・・もう中期に入っていての発覚で、死産という扱いゆえ数日入院しての分娩手術と火葬が必要になる段階でした。
最初に心拍が聞こえないと言われた時は頭が真っ白になったのを覚えています。
待ち望んでいた子供の死を知らされ、ショックで体重が1ヶ月弱の間に一気に減ってしまい、術後は更に減ってしまっていて、その頃の私は外に出て子供の笑い声が聞こえるだけで涙が出たし、情緒がぼろぼろで・・・仕事も少しお休みして外に出ない生活をしてました。
SNSを眺めていても、暫くは笑うことを忘れていたような気がします。
それでも創作してたり人の作品読んだりすればまだ気が紛れたので、SNSは適度に眺めつつ、極力何事もないように振る舞うようにしていました。
まさに仮想と現実の自分が乖離しているような感覚です。「文字だけで相手の気持ちが完全に汲み取れるとは限らない」みたいな、ネット内のあるメリットある意味デメリットな部分を利用してた感じですね。
SNSで自カプの話をしてる時とか、なんかタイミング悪く送られてきたお気持ちに回答したりとか、固定で通話して攻略の話をしてる時とか、発作的に、本来冬頃まで一緒に過ごすはずだった命のことが浮かんでは泣けて来てしまい・・・
そう言う衝動は止めたくても止まらないものだったのですが、それで周りを気まずくさせるのは本意ではなくて、通話中は当時必死でしたね。
「私は悲しい」と大声で言ったところでネット上の人たちにはどうしようもないものですから。
私にとってはそんないつもと変わらない環境でいてくれるオンラインの環境が気楽でしたし、それがむしろ好都合でした。
そうやってネット上だけでも気丈にしていたら、沈んでいた現実の私がそれに引っ張られて徐々に元気を貰えた感じもして、だからこそ立ち直りも早かったのかなと思っています。
そんな話別にしなくてもよくねって思うかもしれませんが、フォロワーさんの中には私が妊娠していたことを知ってた方もちらほらいらっしゃるので、そんな方々へのご報告もかねているので・・・てめぇのそんな話知りたくなかったわ〜って方がもしいたらすみません;
まぁそういう諸々もあって、本来予定していた新刊二冊目(触手本)に意識を割く気力は無くなってしまったのですが
そっちを待ってくれてた方がいたら申し訳ないです
そんな感じで、この一年は創作でもゲームでも現実でも本当に色々あり、私って何なんだろうなーとか、何度も凹むことがありました。
なので黄金のレガシーという新しい物語を自機が渡り歩くことが、少し大袈裟ですが良い気晴らしだったし支えになっていました。
今はもう全然落ち着いて前を向けるようになっています。
その上できちんと今回の合同本のお話を完成させることが出来て、今はとてもホッとしています。
今回の作品がどう思われてるか、私のイベントでのノリがどう受け取られているのかは分かりませんが、生み出せて良かったと思います。
こういう話した後だと、この記事の最初の軽さなんだったのってくらい重いかもしれませんが、改めて応援してくださった方には感謝の気持ちでいっぱいです。
今回コスプレをしてくれた友人も、私が子供を死産してしまったことで、それを励ますためにやってくれたという面もあるのですが、でも先の通り最後にはイメソン提供してくれたり、能動的にキャラのシチュエーションをイメージして私に話してくれたりと解釈上がって楽しんでくれて・・・キャラにもカップリングにもきちんと世界が感じられて好きだ、コス出来て嬉しいと言ってくれていたので良かったと思います。
私はいろんな人に支えられているんだな、と、有り難さに五体投地の姿勢から動けません。
今も変わらず多くのものを同時進行してあたふたしてますが、本来ならやれなかったことでもあるので、そんな時間を得てしまったからには自分にできる範囲で精一杯活動していこうと思います。
こんな私で良かったら、来年も引き続きリアルやゲーム内で気軽に遊んだり、引き続きうちの自カプを楽しんで頂けたら嬉しく思います。
あ、でもこんな話したからと言って、感想送りづらいと思わずぜひ気軽に送ってくださいね。
私と鳥野さんの合作なので、私に送るの嫌なら鳥野さん側に感想を送っていただいても構いません。むしろ送ってあげてください。
よろしくお願いします。
最近のSNS
#つぶやき
SNSが分散し、付き合いの範囲も分かれがちになってしまっている昨今、色々趣味趣向も変わったりして、元々私の作品読んでくれてたけど距離置かれたり、そもそも本家(ジャンル自体)から離れて行った方とかもいるなぁってなんとなく感じてる今日この頃です。
オンラインはよく言えば気楽に幅広く仲良くできるけど、悪く言えばひとたび何か掛け違いが起きると分裂する希薄さがあるものですけど、それでもなお能動的に関わってくれたり、呼びかけた時に遊んでくれる人がいるってことは本当に有難い話だといつも思ってます。
これは同人に限らずゲーム上で関わってくれてる二次創作関係ないフレンドさんとかにも言えるんですけどね。
#つぶやき
SNSが分散し、付き合いの範囲も分かれがちになってしまっている昨今、色々趣味趣向も変わったりして、元々私の作品読んでくれてたけど距離置かれたり、そもそも本家(ジャンル自体)から離れて行った方とかもいるなぁってなんとなく感じてる今日この頃です。
オンラインはよく言えば気楽に幅広く仲良くできるけど、悪く言えばひとたび何か掛け違いが起きると分裂する希薄さがあるものですけど、それでもなお能動的に関わってくれたり、呼びかけた時に遊んでくれる人がいるってことは本当に有難い話だといつも思ってます。
これは同人に限らずゲーム上で関わってくれてる二次創作関係ないフレンドさんとかにも言えるんですけどね。
予備知識が1ミリもないオタクがKINGOF PRISMを観てきた話
#つぶやき
タイトルそのまんまです。
行ってきました。
ガッツリ内容に触れているので、ネタバレです。
今回私はScreenXなる3Dとはまた違う激広演出のタイプを見てきました。個人的に3Dメガネとかで見るタイプの立体視の映像は結構目がつかれるのでいやなのですが、このタイプは人間の視野のうち、中心視で視える部分以外にもアプローチしてるだけというか、まるでプラネタリウムみたいな感じがあって新鮮で面白かったです。
映画の内容について率直な感想を一言で言うと
1時間ずっとジェットコースターに乗せられてる気分でした。
凄かったです。本当に。
ちょっと徐々に順を追って思い出しながら描いてみることにします。
あ、けどまず一つ後悔したのは、私が取ったチケットについてですね。
実は今回、応援上映の場を味わいたくてチケット取ったつもりが「応援上映」じゃなかったんですよね。
4DXとか、screenXとか色々タイプがあって、とりあえずscreenXを選んだんですけど、後からもう一度見たら、私が取ったやつとは別で「screenX(声出し・応援OK)」って表記の枠があったことに気づいたんです。
嘘やろって思いました。
どうりで劇場入った瞬間13人くらいしか人いないはずだわ、人数少な過ぎて一回部屋確認しに外出ちゃったもん。
応援上映を堪能する気満々でサイリウムまで持ってきてたのに、光らせる機会がなくてしょんもりしました・・・悲しいね。
もっと良く見て置けばよかった…けどただでさえ4DXやってるとこ、ScreenXでやってるとこ、って分かれていたので、自分の行ける範囲で応援上映出来るとこがどこかとか判別できませんでしたわ…あと「声出しOK」なんて表記あるってことも知らんかったし…ScreenX(4DX)ならどこでも応援していいわけじゃないんだね…知見を得ました。
まぁこれもまた運命です、気を取り直して本編が始まりました。
まず最初の導入でなんかこう「あっ、なるほど」となりましたね。
突然インタビューやCMから入った時は何事かと思いましたが、あまりの勢いの良さにこの映画はそういうもんなんだという感覚で観ることをそこで理解しました。
可愛い男の子たちがステージを華麗に滑りながら歌って踊ってジャンプしてる様を見ている私、体感30秒に1回くらいの頻度で出てくるパワーワード、そして突然始まる合いの手演出
「ここ何LDK?」
いや待ってくれ。
そんな合いの手ある?
面白過ぎでしょ。
ほんとマジで何で私応援上映のチケット取らなかったの?
私が咄嗟にノれるとは思わないけどでも周りにこれ叫ぶ人いるんでしょ?あかんて。
応援上映じゃないと、ジェットコースター乗ってるのに叫ぶの禁止みたいな感覚でつらい。
まぁ、気を取り直して私も内容に集中し始めました。
早速歌舞伎役者みたいな方が出てきて「What?」ってなっちゃった。あの服で回転ジャンプするの凄すぎでしょ。あと歌が上手いのよ、あれ斉藤壮馬でしょ。さすがですね。
歌舞伎をプリズムショーに取り入れてるの斬新でいいですね。このキャラめっちゃ好きです。
ただこう、ライブ感を出すための音響設定なのか、効果音がやたらでかくてキャラのセリフが聞こえないんですわw
まぁライブだもんね、仕方ないね。世界観の作り込みよ・・・。
それ自体は全然良いんですが初見なのでキャラの名台詞?というか技名とか肝心なものが聞き取れなくてあの、あの・・・待って置いてかないで待ってって感じですね。
そろそろ私もキンプリのノリを受け入れられてきて「もう何でも来いよ」って気分になってきたので、次は何だろうなと思った矢先
突然快活フンドシボーイ出てきて鼻水出ちゃった。
待ってよ。抜群に歌唱力あるし顔も可愛いし演出もいいのにフンドシにしか目がいかなくて全然集中できなかった。どういうことなの。
おとなしそうな割に見た目お祭感あるパッショネイトな感じだし、そんな漢気?溢れる感じの割に曲調爽やかフンドシボーイ。ギャップ萌えだねフンドシボーイ。
びっくりして圧倒されてたらまたCM始まった…w
合間にCM挟んでくるの世界観凝りすぎでしょ。なんなのこれ
綺麗に焼きたい俺は黒!!
ッパァアァァン!!!!!(クソデカ音量)
・・・無理でしょこんなん
飲み物なんて買うんじゃなかった、生まれて初めて映画館で咽せちゃったじゃん。
13人しか人いなくてよかったわ・・・
あと若干セリフが聞こえないくらいライブ感ある音響でよかった・・・
いい感じに咳を掻き消してもらえました
さっきは置いてかないでって思った世界観に感謝しました(手のひらクルー)
次に出てきたのはメガネかけたいかにも御曹司って方だったんですが、
えっ、何だこの衣装
ダ・・・・・・ry
ゲホッ、ゲホッ
いや何でもないです
上半身だけもこもこ、今はイケイケなぶん前世は羊か何かだったのか、インパクトありすぎるでしょう
衣装替えの後ふわふわ扇降り出したからなんかこう、路線的に御曹司らしいバブリーな感じの雰囲気を出したいバブリーボーイということは伝わりました。
いよいよ私もこの世界観に慣れてきたと思うんですけど
羽衣を羽織ったシェフが歌いながらマグロに乗ってきた辺りでまた咳き込みフェーズになっちゃいました。
羽衣ボーイが羽衣だけ残して地球ハグした辺り、個人的にインパクト大だったんですが思ったより点数が低い、けど本人清々しく満足そうだからオッケーですね。
あとあれだ、Ez Do Danceの人が来た時だけ「このキャラ知ってる!」ってなりました。
さすがは武P・・・歌が上手い
でもなんかあれよりしっとりめな曲でしたね。衣装全然しっとりじゃなかったけど。
何ですかあの低防御ハレンチルックは。褐色肌にさせたら一番いけないスタイルじゃないの(大歓喜)
そして突然のフンドシボーイ乱入キターーー
なんでww
しかもえっ、何その服、さっきのフンドシから胸チラスケベボーイルックになってて変な声出たじゃん。
しかも突然ライバルスピードスケート始めてるし、何なんだこの子達。付き合ってんの?(違います)
それから突然清純派ヒロインみたいなイケメンがジャンプ失敗してテロップ画面になるしw
本当に世界観徹底してるなオイ。
更には突然出てきた主人公っぽさ溢れる爽やかボーイに連続攻撃を叩き込まれて風もないのに風圧がすごくて息出来なくて死ぬかと思いました。
無限ハグってなんだ、ヤバすぎだろそんなの。
こんな破壊光線放てるキャラを隠し持ってたのかこのチームは。ずるいね。
あと今までのやつもそうだけど曲も普通に良い、なんか色々通り越して悔しくなってきたわ。
また出たよおもしろCMww
十王院は日◯枠なの???
跡部財閥と◯立が合併でもしたのか。
とにかく面白すぎるからだめw
事前情報として、観客のハッピー度合いというか、熱気とかのボルテージが地球環境とか世界平和につながるレベルで影響がでかいということだけ知っていたので
突然停電起きてアカペラ合唱始まった辺りは予定調和感ありましたね
ただ、その後エフェクトがどう見てもサード・インパクトな感じだったのには笑っちゃったけど。
エヴァかな?
盛り上がりも最高潮になった時に、まさかの放送時間枠終了と同時にエンディング…えっ
うそでしょ
終わり??ここで????
そりゃないでしょ、あと1時間くらいやるんじゃないのこれ
あれ?
まじで終わりなんかと思ってしょんぼりしてたらまさかの予告編演出入ったw
十王院、タイムワープにまで手を出したんかい
っていうかおい
やっぱりエヴァネタじゃないか!!!!(喜)
普通に面白そうだから草
シンプルにやってほしいw
いやほんと、全然脈絡のないこと書いてると思うんですけど
面白かったですw勢いがありまくってて
最初こそスペースキャット状態だったんですけど、なんかいつのまにか引き込まれてて
圧倒されて劇場内が明るくなった時たぶん暫くフレーメン反応してる猫みたいな顔してた気がします。
一つ言えることはそう
今度は絶対に応援上映に行こう…。
#つぶやき
タイトルそのまんまです。
行ってきました。
ガッツリ内容に触れているので、ネタバレです。
今回私はScreenXなる3Dとはまた違う激広演出のタイプを見てきました。個人的に3Dメガネとかで見るタイプの立体視の映像は結構目がつかれるのでいやなのですが、このタイプは人間の視野のうち、中心視で視える部分以外にもアプローチしてるだけというか、まるでプラネタリウムみたいな感じがあって新鮮で面白かったです。
映画の内容について率直な感想を一言で言うと
1時間ずっとジェットコースターに乗せられてる気分でした。
凄かったです。本当に。
ちょっと徐々に順を追って思い出しながら描いてみることにします。
あ、けどまず一つ後悔したのは、私が取ったチケットについてですね。
実は今回、応援上映の場を味わいたくてチケット取ったつもりが「応援上映」じゃなかったんですよね。
4DXとか、screenXとか色々タイプがあって、とりあえずscreenXを選んだんですけど、後からもう一度見たら、私が取ったやつとは別で「screenX(声出し・応援OK)」って表記の枠があったことに気づいたんです。
嘘やろって思いました。
どうりで劇場入った瞬間13人くらいしか人いないはずだわ、人数少な過ぎて一回部屋確認しに外出ちゃったもん。
応援上映を堪能する気満々でサイリウムまで持ってきてたのに、光らせる機会がなくてしょんもりしました・・・悲しいね。
もっと良く見て置けばよかった…けどただでさえ4DXやってるとこ、ScreenXでやってるとこ、って分かれていたので、自分の行ける範囲で応援上映出来るとこがどこかとか判別できませんでしたわ…あと「声出しOK」なんて表記あるってことも知らんかったし…ScreenX(4DX)ならどこでも応援していいわけじゃないんだね…知見を得ました。
まぁこれもまた運命です、気を取り直して本編が始まりました。
まず最初の導入でなんかこう「あっ、なるほど」となりましたね。
突然インタビューやCMから入った時は何事かと思いましたが、あまりの勢いの良さにこの映画はそういうもんなんだという感覚で観ることをそこで理解しました。
可愛い男の子たちがステージを華麗に滑りながら歌って踊ってジャンプしてる様を見ている私、体感30秒に1回くらいの頻度で出てくるパワーワード、そして突然始まる合いの手演出
「ここ何LDK?」
いや待ってくれ。
そんな合いの手ある?
面白過ぎでしょ。
ほんとマジで何で私応援上映のチケット取らなかったの?
私が咄嗟にノれるとは思わないけどでも周りにこれ叫ぶ人いるんでしょ?あかんて。
応援上映じゃないと、ジェットコースター乗ってるのに叫ぶの禁止みたいな感覚でつらい。
まぁ、気を取り直して私も内容に集中し始めました。
早速歌舞伎役者みたいな方が出てきて「What?」ってなっちゃった。あの服で回転ジャンプするの凄すぎでしょ。あと歌が上手いのよ、あれ斉藤壮馬でしょ。さすがですね。
歌舞伎をプリズムショーに取り入れてるの斬新でいいですね。このキャラめっちゃ好きです。
ただこう、ライブ感を出すための音響設定なのか、効果音がやたらでかくてキャラのセリフが聞こえないんですわw
まぁライブだもんね、仕方ないね。世界観の作り込みよ・・・。
それ自体は全然良いんですが初見なのでキャラの名台詞?というか技名とか肝心なものが聞き取れなくてあの、あの・・・待って置いてかないで待ってって感じですね。
そろそろ私もキンプリのノリを受け入れられてきて「もう何でも来いよ」って気分になってきたので、次は何だろうなと思った矢先
突然快活フンドシボーイ出てきて鼻水出ちゃった。
待ってよ。抜群に歌唱力あるし顔も可愛いし演出もいいのにフンドシにしか目がいかなくて全然集中できなかった。どういうことなの。
おとなしそうな割に見た目お祭感あるパッショネイトな感じだし、そんな漢気?溢れる感じの割に曲調爽やかフンドシボーイ。ギャップ萌えだねフンドシボーイ。
びっくりして圧倒されてたらまたCM始まった…w
合間にCM挟んでくるの世界観凝りすぎでしょ。なんなのこれ
綺麗に焼きたい俺は黒!!
ッパァアァァン!!!!!(クソデカ音量)
・・・無理でしょこんなん
飲み物なんて買うんじゃなかった、生まれて初めて映画館で咽せちゃったじゃん。
13人しか人いなくてよかったわ・・・
あと若干セリフが聞こえないくらいライブ感ある音響でよかった・・・
いい感じに咳を掻き消してもらえました
さっきは置いてかないでって思った世界観に感謝しました(手のひらクルー)
次に出てきたのはメガネかけたいかにも御曹司って方だったんですが、
えっ、何だこの衣装
ダ・・・・・・ry
ゲホッ、ゲホッ
いや何でもないです
上半身だけもこもこ、今はイケイケなぶん前世は羊か何かだったのか、インパクトありすぎるでしょう
衣装替えの後ふわふわ扇降り出したからなんかこう、路線的に御曹司らしいバブリーな感じの雰囲気を出したいバブリーボーイということは伝わりました。
いよいよ私もこの世界観に慣れてきたと思うんですけど
羽衣を羽織ったシェフが歌いながらマグロに乗ってきた辺りでまた咳き込みフェーズになっちゃいました。
羽衣ボーイが羽衣だけ残して地球ハグした辺り、個人的にインパクト大だったんですが思ったより点数が低い、けど本人清々しく満足そうだからオッケーですね。
あとあれだ、Ez Do Danceの人が来た時だけ「このキャラ知ってる!」ってなりました。
さすがは武P・・・歌が上手い
でもなんかあれよりしっとりめな曲でしたね。衣装全然しっとりじゃなかったけど。
何ですかあの低防御ハレンチルックは。褐色肌にさせたら一番いけないスタイルじゃないの(大歓喜)
そして突然のフンドシボーイ乱入キターーー
なんでww
しかもえっ、何その服、さっきのフンドシから胸チラスケベボーイルックになってて変な声出たじゃん。
しかも突然ライバルスピードスケート始めてるし、何なんだこの子達。付き合ってんの?(違います)
それから突然清純派ヒロインみたいなイケメンがジャンプ失敗してテロップ画面になるしw
本当に世界観徹底してるなオイ。
更には突然出てきた主人公っぽさ溢れる爽やかボーイに連続攻撃を叩き込まれて風もないのに風圧がすごくて息出来なくて死ぬかと思いました。
無限ハグってなんだ、ヤバすぎだろそんなの。
こんな破壊光線放てるキャラを隠し持ってたのかこのチームは。ずるいね。
あと今までのやつもそうだけど曲も普通に良い、なんか色々通り越して悔しくなってきたわ。
また出たよおもしろCMww
十王院は日◯枠なの???
跡部財閥と◯立が合併でもしたのか。
とにかく面白すぎるからだめw
事前情報として、観客のハッピー度合いというか、熱気とかのボルテージが地球環境とか世界平和につながるレベルで影響がでかいということだけ知っていたので
突然停電起きてアカペラ合唱始まった辺りは予定調和感ありましたね
ただ、その後エフェクトがどう見てもサード・インパクトな感じだったのには笑っちゃったけど。
エヴァかな?
盛り上がりも最高潮になった時に、まさかの放送時間枠終了と同時にエンディング…えっ
うそでしょ
終わり??ここで????
そりゃないでしょ、あと1時間くらいやるんじゃないのこれ
あれ?
まじで終わりなんかと思ってしょんぼりしてたらまさかの予告編演出入ったw
十王院、タイムワープにまで手を出したんかい
っていうかおい
やっぱりエヴァネタじゃないか!!!!(喜)
普通に面白そうだから草
シンプルにやってほしいw
いやほんと、全然脈絡のないこと書いてると思うんですけど
面白かったですw勢いがありまくってて
最初こそスペースキャット状態だったんですけど、なんかいつのまにか引き込まれてて
圧倒されて劇場内が明るくなった時たぶん暫くフレーメン反応してる猫みたいな顔してた気がします。
一つ言えることはそう
今度は絶対に応援上映に行こう…。
黒薔薇の話、そしてヒカセンの死因勝手に考察タイム
#自機語り #光ラハ
先日、ヒカセンが旅立つ前の話を考えるというとても素敵なX企画に参加させていただいたんですけど
どの方の作品もオリジナリティというか、一次創作のいいところが詰まってるなぁという感じがして今でも思い出してはニヤニヤしています。
その企画の中で、テーマとして「ヒカセンの過去、冒険に出る前の前日譚」のほかに「ヒカセンが冒険者を辞めたあとの話」も候補として用意されていました。
私は残念ながら前者のテーマについて話を考えることで精一杯だったので提出したものを絞ったのですが
今考えると考えられる要素たくさんあったなぁと時々妄想に耽っています。
私の中で最近好きで考えていることは
自機であるアスランの「死に際」についてです。あまりにも物騒ですみません。
具体的には、自分のキャラが単なる老衰とかではなくもしも誰かを助けようとして途中で斃れてしまったらというIF上の話ですね。
もちろん私もハッピーエンドが好きなのはそうなんですけど、私としては「こういう時うちのキャラはどうするかな」とさまざまなシチュエーションを想定して考えることで世界観を広げている感ありまして、なのでこれもその一環というか、すみません趣味なんです。
個人的に、英雄の冒険は続いていくというフレーズが好きすぎるし、うちの子には無限の可能性を与えたいので、自分のキャラが老いて死んでいく様は今のところ正史では一切考えたことないし、老衰で死ぬのか冒険の途中で敵の攻撃で死ぬのかとかも全然考えたことないです。
そもそもサザエさん方式なので今のところ年齢経過についても目を瞑ってますし・・・
なのであくまでそういう世界線があったらって感じなんです。
エオルゼアだとストーリー的におあつらえ向けな世界線ありますよね。第八霊災があったとされる未来の原初世界です。
漆黒ではその未来でヒカセンは帝国と戦いの渦中で使われた黒薔薇の脅威により死んでしまうという話がされていました。そんなヒカセンの死後の世界でグ・ラハは目覚めて過去に飛ぶことになってました(・・・そうだよね?;)
いや、考察とは名ばかりで私が単に妄想するための前座として整理がてら書いてるので間違ってたらすいませんって感じですけど。
第八霊災があった時系列のヒカセンは少なくとも黒薔薇が関与した要因で斃れたんだよな〜となった時に、どんな最期を迎えたのかは個人的に妄想のしがいがあると思いました。
だって今のヒカセンはそれを回避したからこそ黄金のレガシーを謳歌してるわけなので、あくまでIFだからといくらでも妄想できる。
あっちの世界線では死は確定してるぶん、そこには千差万別の「死に様」があっていいと思う。
その上で自機であるアスラン君はどんな死を迎えたのか・・・ストーリーを考えるという意味ではすごく楽しいんですよね。
まず考えることとして黒薔薇が即効性のある毒なのかどうかという部分でしょうか。この辺って記載ありましたっけ・・・
なにぶん黒薔薇の記述ってあっちこっちにチョイ出しされてるからどこで話されてたか漆黒のメイン以外は曖昧で・・・。
まぁ明記されてないていで考えた時に即効性ならその場で死ぬかもしれないし、遅効性なら安全な場所に避難した後でじわじわ弱っていくのかもしれませんね。
今までのストーリーでヒカセンと毒については毒殺の冤罪だの和平の妨害だの、そして帝国の兵器である黒薔薇もですがちまちま描写されてますけど、そう言うの見てるとヒカセンって強いけど毒に関してはなす術ない感あるよなってのが受け取り手としての所感です。
コンテンツ内での一時的な毒とかはDoTとして時間経てば消えたりしますが、あくまでコンテンツ内の演出上の話なので普通に物語として戦ってる上でデバフの危険度って高い低いあるんだろうなと言う感じでいます。
(麻痺より毒の方が深刻かなぁ的な具合)
即効性の毒はいわば零式のフィールド外側の即死エリアと同等の危険度扱いかなって。
話を戻しましょう。
即効性だろうと遅効性だろうとどうにかこうにか解毒したり、それこそヒカセンならコエチカで自分の生命力でどうにか耐えるかも・・・?
後遺症が残ってじわじわ死に近づいていく可能性もありますよね。
考え方は色々あると思うんですけど、あくまでわたしの世界観的にアスランにさせるなら、コエチカで毒を気合いで耐えてるみたいなのは非現実的すぎる気もしているから、致死量でないにしても毒を受けてしまいじわじわ数日単位で衰弱して死に至るのが猶予も若干あって話を作る上で都合がいいなとか思ったりしてます。
あくまでうちの世界線の話ね。
風の谷のナウシカが腐海の奥地でじいちゃんたちを落ち着けるために微笑んでマスク外して「荷を捨てなさい!」って言って少し肺に入った・・・ってなった程度の少量?(でも黒薔薇は十分死ねる、みたいな)
一つ言えるのは、少なくとも致命的なダメージを負っても動けなくなるその時まで「誰かのために必死で戦い、生きている」といいなと思います。
今更ですけどこういうのって古代世界でアゼムが終末の災厄が起きた時に何してたの〜って話に公式がヒカセンそれぞれのイメージがあるでしょ?みたいに言ってるのと同じというか
いわば答えを出すだけ野暮な話なんですけど、それを分かった上で書き出して見るのも一つの楽しみなんですよね個人的に。
例えば誰かを助けて、庇って、それで致死量でないにしても毒を被ってしまい、じわじわ弱っていき、拠点かどこかに着いた時に血を吐いて倒れて寝込んだり・・・
それで長くうなされ昏睡していたあと数日経ってふと目が覚めた時には冒険者として全盛期の力を振るうことができなくなっていた・・・みたいな。
個人的にはTOAのルークがレムの塔から帰還した後のノリに近いかも。
死ぬと思ってたのに九死に一生を得て最高に「生きてることの尊さ」を実感してたのにその矢先に結局は死期が迫ってることを知って「そっか死ぬのか・・・」ってなってる主人公の悲壮さが癖。
その分残された時間に自分の精一杯を費やそうとしてるみたいなのが健気でいいんですよね (にっこり)
ルークフォンファブレは万病に効く。
けどうちの子は一応英雄なので、そのまま毒に侵され他人に看取られるだけでは悔しいなって思うので、そんなボロボロの状態になってなお人のいない時を見て起き上がって、黒薔薇を発動させてる機械の一つを自爆覚悟でぶっ壊しに行ったりして。
そうなると遺体もないから生きてるか死んでるかすら不明だし、彼が使ってた武器とかだけが落ちてたりしたら、激エモ。
看病してた人は瀕死のはずの英雄が忽然と消えたベッドを見たら顔面蒼白でしょう。
けどうちの子はオスッテでもあるので、猫は死ぬ時は人のいないところに行く・・・みたいな話も聞きますし、他人の目に触れない死に様はなんとなく解釈に合うかなと思いました。
第八霊災で死にゆくアスラン君が最後に思い浮かべる人は誰だったんでしょうね。
きっと誰でもなく前だけを見てたのかもしれない、いやけど走馬灯のようにたくさんの人が思い浮かぶのかも。
だとしたらその中にはグ・ラハもいたでしょうね。
その時には言うと思います。
「・・・俺の名前、お前なら見つけてくれるよな」
とまぁ、そんなことを思ったりな妄想でした。
ふと、動画サイトで生き物の数え方を覚える時は死んだ時に何が残るかを考える・・・みたいな話が流れてきました。
人間の数え方は一人、二人の他に一名、二名といった言い回しがあるので、さっきの考え方で言うなら人は死んだ後にその「名前」が残るってなります。
うろ覚えですが昔子供の頃に持ってた数え方辞典みたいなものに書いてあったかもなぁ、とか思い出したりしました。
たとえ家があっても、そこに無数の生活感の漂う遺品が残っていても、それらはいずれ風化し、撤去されてしまうでしょう。
けどアスランが人々に与えた希望の灯火は残り、救われた人たちが彼の「名前」を伝えていく
・・・・・・そういうの、シンプルにめっちゃいい話やんって思いました。
うちの子、ことアスラン君については冒険者として移動しやすく後腐れのない身軽でシンプルな生活を好んでいます。
彫像も豪邸も記念碑も要らない、ただそこには精一杯生きた冒険者としての名がある。それでいいと思っているのかなと。
それはそれで潔くて美しいけど、残される人にとっては悲しい感じがしますね。
あ〜〜、でも、その死生観をラハが知った時に
「まるでいつ死んでも後腐れないようにしてるみたいじゃないか・・・」って切なくなって、物理的に何かが残るものを必死にアスラン君と作ろうとするのはいじらしくて可愛いですね(突然の光ラハ)
けど、「俺は死なない」っていくら言っても世の中どうなるかわかりませんからね。
現役冒険者が繰り返すには空虚な言葉かも。
いやまぁ「俺、最強だから」って言って本当にそうなるタイプの五条悟みたいな感じなら分かるし、ヒカセンもそれと近いけどさ。
でも死なないのと死にそうになって生きてるのは受け取り手の心労にだいぶ差があると思うから・・・
だから複雑そうに微笑みながらアスラン君はそんなラハの挙動を受け入れて、好きにさせるのなもなだ思います。
#自機語り #光ラハ
先日、ヒカセンが旅立つ前の話を考えるというとても素敵なX企画に参加させていただいたんですけど
どの方の作品もオリジナリティというか、一次創作のいいところが詰まってるなぁという感じがして今でも思い出してはニヤニヤしています。
その企画の中で、テーマとして「ヒカセンの過去、冒険に出る前の前日譚」のほかに「ヒカセンが冒険者を辞めたあとの話」も候補として用意されていました。
私は残念ながら前者のテーマについて話を考えることで精一杯だったので提出したものを絞ったのですが
今考えると考えられる要素たくさんあったなぁと時々妄想に耽っています。
私の中で最近好きで考えていることは
自機であるアスランの「死に際」についてです。あまりにも物騒ですみません。
具体的には、自分のキャラが単なる老衰とかではなくもしも誰かを助けようとして途中で斃れてしまったらというIF上の話ですね。
もちろん私もハッピーエンドが好きなのはそうなんですけど、私としては「こういう時うちのキャラはどうするかな」とさまざまなシチュエーションを想定して考えることで世界観を広げている感ありまして、なのでこれもその一環というか、すみません趣味なんです。
個人的に、英雄の冒険は続いていくというフレーズが好きすぎるし、うちの子には無限の可能性を与えたいので、自分のキャラが老いて死んでいく様は今のところ正史では一切考えたことないし、老衰で死ぬのか冒険の途中で敵の攻撃で死ぬのかとかも全然考えたことないです。
そもそもサザエさん方式なので今のところ年齢経過についても目を瞑ってますし・・・
なのであくまでそういう世界線があったらって感じなんです。
エオルゼアだとストーリー的におあつらえ向けな世界線ありますよね。第八霊災があったとされる未来の原初世界です。
漆黒ではその未来でヒカセンは帝国と戦いの渦中で使われた黒薔薇の脅威により死んでしまうという話がされていました。そんなヒカセンの死後の世界でグ・ラハは目覚めて過去に飛ぶことになってました(・・・そうだよね?;)
いや、考察とは名ばかりで私が単に妄想するための前座として整理がてら書いてるので間違ってたらすいませんって感じですけど。
第八霊災があった時系列のヒカセンは少なくとも黒薔薇が関与した要因で斃れたんだよな〜となった時に、どんな最期を迎えたのかは個人的に妄想のしがいがあると思いました。
だって今のヒカセンはそれを回避したからこそ黄金のレガシーを謳歌してるわけなので、あくまでIFだからといくらでも妄想できる。
あっちの世界線では死は確定してるぶん、そこには千差万別の「死に様」があっていいと思う。
その上で自機であるアスラン君はどんな死を迎えたのか・・・ストーリーを考えるという意味ではすごく楽しいんですよね。
まず考えることとして黒薔薇が即効性のある毒なのかどうかという部分でしょうか。この辺って記載ありましたっけ・・・
なにぶん黒薔薇の記述ってあっちこっちにチョイ出しされてるからどこで話されてたか漆黒のメイン以外は曖昧で・・・。
まぁ明記されてないていで考えた時に即効性ならその場で死ぬかもしれないし、遅効性なら安全な場所に避難した後でじわじわ弱っていくのかもしれませんね。
今までのストーリーでヒカセンと毒については毒殺の冤罪だの和平の妨害だの、そして帝国の兵器である黒薔薇もですがちまちま描写されてますけど、そう言うの見てるとヒカセンって強いけど毒に関してはなす術ない感あるよなってのが受け取り手としての所感です。
コンテンツ内での一時的な毒とかはDoTとして時間経てば消えたりしますが、あくまでコンテンツ内の演出上の話なので普通に物語として戦ってる上でデバフの危険度って高い低いあるんだろうなと言う感じでいます。
(麻痺より毒の方が深刻かなぁ的な具合)
即効性の毒はいわば零式のフィールド外側の即死エリアと同等の危険度扱いかなって。
話を戻しましょう。
即効性だろうと遅効性だろうとどうにかこうにか解毒したり、それこそヒカセンならコエチカで自分の生命力でどうにか耐えるかも・・・?
後遺症が残ってじわじわ死に近づいていく可能性もありますよね。
考え方は色々あると思うんですけど、あくまでわたしの世界観的にアスランにさせるなら、コエチカで毒を気合いで耐えてるみたいなのは非現実的すぎる気もしているから、致死量でないにしても毒を受けてしまいじわじわ数日単位で衰弱して死に至るのが猶予も若干あって話を作る上で都合がいいなとか思ったりしてます。
あくまでうちの世界線の話ね。
風の谷のナウシカが腐海の奥地でじいちゃんたちを落ち着けるために微笑んでマスク外して「荷を捨てなさい!」って言って少し肺に入った・・・ってなった程度の少量?(でも黒薔薇は十分死ねる、みたいな)
一つ言えるのは、少なくとも致命的なダメージを負っても動けなくなるその時まで「誰かのために必死で戦い、生きている」といいなと思います。
今更ですけどこういうのって古代世界でアゼムが終末の災厄が起きた時に何してたの〜って話に公式がヒカセンそれぞれのイメージがあるでしょ?みたいに言ってるのと同じというか
いわば答えを出すだけ野暮な話なんですけど、それを分かった上で書き出して見るのも一つの楽しみなんですよね個人的に。
例えば誰かを助けて、庇って、それで致死量でないにしても毒を被ってしまい、じわじわ弱っていき、拠点かどこかに着いた時に血を吐いて倒れて寝込んだり・・・
それで長くうなされ昏睡していたあと数日経ってふと目が覚めた時には冒険者として全盛期の力を振るうことができなくなっていた・・・みたいな。
個人的にはTOAのルークがレムの塔から帰還した後のノリに近いかも。
死ぬと思ってたのに九死に一生を得て最高に「生きてることの尊さ」を実感してたのにその矢先に結局は死期が迫ってることを知って「そっか死ぬのか・・・」ってなってる主人公の悲壮さが癖。
その分残された時間に自分の精一杯を費やそうとしてるみたいなのが健気でいいんですよね (にっこり)
ルークフォンファブレは万病に効く。
けどうちの子は一応英雄なので、そのまま毒に侵され他人に看取られるだけでは悔しいなって思うので、そんなボロボロの状態になってなお人のいない時を見て起き上がって、黒薔薇を発動させてる機械の一つを自爆覚悟でぶっ壊しに行ったりして。
そうなると遺体もないから生きてるか死んでるかすら不明だし、彼が使ってた武器とかだけが落ちてたりしたら、激エモ。
看病してた人は瀕死のはずの英雄が忽然と消えたベッドを見たら顔面蒼白でしょう。
けどうちの子はオスッテでもあるので、猫は死ぬ時は人のいないところに行く・・・みたいな話も聞きますし、他人の目に触れない死に様はなんとなく解釈に合うかなと思いました。
第八霊災で死にゆくアスラン君が最後に思い浮かべる人は誰だったんでしょうね。
きっと誰でもなく前だけを見てたのかもしれない、いやけど走馬灯のようにたくさんの人が思い浮かぶのかも。
だとしたらその中にはグ・ラハもいたでしょうね。
その時には言うと思います。
「・・・俺の名前、お前なら見つけてくれるよな」
とまぁ、そんなことを思ったりな妄想でした。
ふと、動画サイトで生き物の数え方を覚える時は死んだ時に何が残るかを考える・・・みたいな話が流れてきました。
人間の数え方は一人、二人の他に一名、二名といった言い回しがあるので、さっきの考え方で言うなら人は死んだ後にその「名前」が残るってなります。
うろ覚えですが昔子供の頃に持ってた数え方辞典みたいなものに書いてあったかもなぁ、とか思い出したりしました。
たとえ家があっても、そこに無数の生活感の漂う遺品が残っていても、それらはいずれ風化し、撤去されてしまうでしょう。
けどアスランが人々に与えた希望の灯火は残り、救われた人たちが彼の「名前」を伝えていく
・・・・・・そういうの、シンプルにめっちゃいい話やんって思いました。
うちの子、ことアスラン君については冒険者として移動しやすく後腐れのない身軽でシンプルな生活を好んでいます。
彫像も豪邸も記念碑も要らない、ただそこには精一杯生きた冒険者としての名がある。それでいいと思っているのかなと。
それはそれで潔くて美しいけど、残される人にとっては悲しい感じがしますね。
あ〜〜、でも、その死生観をラハが知った時に
「まるでいつ死んでも後腐れないようにしてるみたいじゃないか・・・」って切なくなって、物理的に何かが残るものを必死にアスラン君と作ろうとするのはいじらしくて可愛いですね(突然の光ラハ)
けど、「俺は死なない」っていくら言っても世の中どうなるかわかりませんからね。
現役冒険者が繰り返すには空虚な言葉かも。
いやまぁ「俺、最強だから」って言って本当にそうなるタイプの五条悟みたいな感じなら分かるし、ヒカセンもそれと近いけどさ。
でも死なないのと死にそうになって生きてるのは受け取り手の心労にだいぶ差があると思うから・・・
だから複雑そうに微笑みながらアスラン君はそんなラハの挙動を受け入れて、好きにさせるのなもなだ思います。
#つぶやき
今描いてる薄い本を進めながら思ったことなんだけど
私は攻めである自キャラが最推しなんだなと・・・
誤解のないように言うと当然ラハと自機の好き度に優劣はないつもりだけど、絵に関して言うならラハ単体よりも自機を描きたいってのがだいぶ強いんだなと改めて感じた。
ラハを描きたくて自機を付け足すみたいな感じじゃなくて、他でもないアスラン君の物語の中にラハがいるんだよなぁ
例え世界のすべてが敵でも私の世界線のラハがアスラン君一筋なように、世界の誰もが興味なくても私にとっての一番はアスラン君だってことに嘘はつけんな
今描いてる薄い本を進めながら思ったことなんだけど
私は攻めである自キャラが最推しなんだなと・・・
誤解のないように言うと当然ラハと自機の好き度に優劣はないつもりだけど、絵に関して言うならラハ単体よりも自機を描きたいってのがだいぶ強いんだなと改めて感じた。
ラハを描きたくて自機を付け足すみたいな感じじゃなくて、他でもないアスラン君の物語の中にラハがいるんだよなぁ
例え世界のすべてが敵でも私の世界線のラハがアスラン君一筋なように、世界の誰もが興味なくても私にとっての一番はアスラン君だってことに嘘はつけんな
【黄金のレガシー パッチ7.0 無事終了!】
※本編ネタバレ注意! 気になる人はプレイ後に呼んでね
#つぶやき
黄金のレガシー、メインが終了し、ボケっとしている間もなくメンター資格を再取得するためにレベリングに勤しんでいる私です。
今後は零式だの何だので怒涛の日々を過ごすことになるので、忘れないうちにこの興奮というか感想というか自機語りというかをどばっと書いていこうと思います。
最初に言っておくと、これはあくまで私個人の単なる感想であり、他の方の意見とかと異なる物が多いかと思いますのでどうか「こう感じたヤツもいる」ってことで見てもらえたらありがたく思います。
それでは…
まずはじめに、黄金のレガシー
すっごく面白かったです!
新生から暁月までのハイデリンとゾディアークを巡る物語が終わり、心機一転新しい仲間も加え、別の切り口で「正義」と「正義」のぶつかり合いを描くって感じの、胸がアツくなる話でした。
今回はメインのライターさんも変わったということで、随所に過去担当されたシナリオの片鱗を感じたような気がします。
親子や兄妹、はたまたそんな血縁に縛られない人同士の「絆」をガンガン押してくる感じの、いい意味で勢いある少年漫画みたいな流れ
けどそんな友情・努力・勝利に留まらない人間の醜い部分とか、劣等感とか、エグい血生臭さもズバッと入れてくる容赦の無さ、それら全部が個人的には良かったです。
今までのシナリオのしっとりじわじわ進んでいく感じとは異なる勢いがありましたね。
あと新登場のキャラが既存NPCに負けないようしっかりキャラを立てにきてる、なんかやたら小物感のある煽りを入れてくるキャラが濃い重役とかも既視感が…笑
今までのシナリオが評判良かった分、今回のライターさんは精神的にも大変だったんだと思いますが、私はとても気に入ってます。
ライターさんが変わればこんなにも雰囲気が変わるんですね。
よくここまで描ききってくれたというか、とっても楽しめましたありがとう!と、一人のプレイヤー視点ではありますが拍手を送りたいです。
次にちまちまかいつまんでこの物語で面白い思ったところを書いてみようと思います。大雑把に言うとこんな感じ
1.ヒカセンのポジションが大変新鮮
2.NPCの活躍の割り振りが潔い
3.前半と後半のテーマの畳み掛け方が好き
4.うちの子が最高に最高なので最高のゲーム(蛇足萌え語り)
順番に書いていきます。
…あ、ちなみに、私のプレイスタンスなのですが、私は自キャラを自分の分身というよりは一人のキャラクターとしてがっつりキャラクター性を勝手に持たせてエオルゼアを遊んでいます。
フォロワーさんの言葉を借りるなら、「二人羽織」とか…もしくは「映画監督」というのが近いです。
私というプレイヤーが裏でメガホンを片手に自キャラに指示を出してその通りに動いてもらいつつ、それを同時進行で視聴者として映画館で見ているような感覚。
それを踏まえたうえで感想を書いていきます。
はじめにまず、1番目…ヒカセンのポジションについてです。
吉Pが以前どっかのタイミングで「今まで描いていた物語と比較した時に、FF14的に結局伝えたいテーマと言うか、「大事なこと」っていうのは結局変わっていない」みたいなニュアンスのことを(ちょっと違うかも)言ってた気がするんですが、それをぼんやり記憶していることを前提でいうと、端的に言えばその言葉の通り、今回の話が特段テーマ性が斬新だとか今までにない新しい話だとかそういうことは正直私もいうつもりはありません。
うちの子であるヒカセンが活躍する物語が、切り口を変えて描かれているに過ぎない…ただ、そこに新しいキャラやフィールドがあることで、新たな一面というか、また違った見え方で楽しめる。そこに面白さを感じられるかどうかなのかなと思います。
ヒカセンは暁月までの間にエオルゼアひいては時代を遥かに遡ったうえでアーテリス全土を巡る旅をして
そこで世界の仕組みや古代から引き継がれてきた想いを受け取り、仲間とともに成長(というべきなのかはあれですが)してきました。
今回、ヒカセンはそんな今までの活躍の噂から腕を買われて新大陸の王権争いの一派に混じって補助役を引き受けた形になるので、特に序盤から中盤にかけては「保護者」というか、世界をこれから知ろうとする若者を後ろから見守ってるようなポジションとして描かれているような印象が感じられました。どう見てもヒカセン自身の成長じゃないんですそもそもが。
成長が著しい主人公ポジって言われてたのって今までもアルフィノやアリゼーだったりするし。
だもんで今回は更に、ゾディハイを巡る物語を経たこともあり、ますますヒカセンは「あの人なら平気だよ」「まぁあの人ならね」みたいな最強人間の地位を確立し、見届人っぽいポジションに収まっている。
それが想像しやすい…もしくはそういう見え方になるように印象操作されているような感じでした。
私の自機は年齢層が高くない(27くらい?)兄ちゃん系オスッテなのですが、それゆえに割と主観入ってるかも知れないんですけど…
だいぶ高い頻度で「後方彼氏面」だったので、それが新鮮で面白かったですね。
同時に、ヒカセンのポジションに繋がる形でNPCにも触れていきますが
この物語はウクラマトやコーナなんかの新規参戦組が成長枠としてわかりやすく据えられてるため、ヒカセンだけでなくクルル以外の他の暁NPCも見守りポジ寄りに描かれているように思えました。
いわばメインで関わる新登場キャラクター…例えばウクラマトやコーナ、エレンヴィル、そしてクルルなんかが好きになれるかどうかでだいぶ受け取る印象が違う気もします。
私はバクージャジャが没落してきてからの流れが個人的に刺さりましたね。
チョづいてた奴がどん底に落ちて這い上がるような構図は某TOAで散々刺さって過ごして大人になった身としては結構好きな展開でした。敵で終わらせるには勿体無いキャラの立ち方でしたしね。
ちょっと脱線しますが、やたらとウクラマトが「ねこちゃん」「メスネコちゃん」って煽られてましたが、うちの子もミコッテ♂なのでネコちゃんって言われてるのを見るのは多分むっとなってたと思いますw
最近だとシェーダーとフォレスターがやってそうな煽り合戦みたいな創作話がXとかで回ってきたりしましたが、こういう、種族間の煽りの描写好きですね。
誰だって体格が小さいとか猫耳あるとかそういうので「かわいい」って言われることに好意的とは限らないよねって思っている方なので、「ネコちゃん」を煽りとして使ってくれたことで、この世界に種族の見た目を煽りに使う概念があるって解釈が深まったのは良かったです。
そして二つ目・・・NPCの役割についてでしょうか
言ってしまえば今回の物語は繋がりがあるとはいえ前半と後半でガラッと景色が変わるんですけど
ゆえに既存NPCが活躍するパートが明確に分かれている感じがしましたね。
前半全く出番のない居残り組が後半になって一気に話に入ってくる感じは思い切ったなと思いました。
推しが全然出てこないとモチベが上がらない・・・って人には思うところもあるのかもしれませんが、私はこう、適材適所というか物語的に変にしゃしゃらせるよりは要所でしっかり活躍してくれるような出方をしてくれた方が、言い方はアレですが過去の人気にあやかって無駄に登場シーン増やそうみたいな感じにならなくて良かったと思います。
特にグ・ラハに付いてなんかは分かりやすいですよね。だって彼は以前水晶公として多少なりとも為政者の経験があるわけなので、そういう経験がある彼が王位継承争いの場に参加なんて助っ人で参戦したら、それこそ口だそうが出さまいがキャラ解釈的に荒れそうというか…w
なので、まぁラハを引っ込めたのは正しい判断だったかも知れないですね。
あと、王位継承の儀パートって、「人は対話で分かり会える(序盤~中盤)、でも稀にそうじゃないときもある(中盤~終盤)、そういう時は悲しいけど殴り合って進むしかない(終盤~ラスト)」っていう話の最初の部分なわけなのですが
最終的に黄金のラストの流れに持っていきたいというプロセスを考えると、前半はあくまでウクラマト達のフレッシュさとかを表現するところに重きをおいてる手前、ちょっと全体的にあっさり味な気もしましたね。
王位継承争いというと本来ならもっと支持者やら従者同士やらで揉めたりドロドロした話になりがちな気がするので、個人的にはサンクレッドやウリエンジェ陣営と決闘でもするんじゃないかとか思ってたくらいなので、だいぶテーマを絞ったなと言う感じがしました。
個人的に身内のドロドロ話大好物なので、全然王位継承争いの骨肉の争いにみたいな話でずっと進めてくれても良かった気がするけど、まぁそれだけじゃきっとダレるし、そもこの物語は剣と魔法のファンタジー世界であり、舞台は統合されて百年も満たない他民族国家だし、そもそもの前王は基本的に対話によって和平築いて地道に統治してきたわけなので、現代社会の政治の尺度では語れない感はあるから、言い方は雑ですが伝えたいテーマ的にはこのくらいの温度感で良かったんだろうなと。
また脱線してしまいましたね。
そんなこんないいつつ、新しいキャラを明確に際立たせるシーンとかがガンガンあったので世界観の広がりという意味では「たすかるぅ」という気がしているので充分満足です。
特に私はエレンヴィルが気になってたので、彼をがっつり掘り下げてくれたのは物凄く僥倖って感じです。
ヴィエラ族って長寿命っていう設定がありますが、エレンヴィルは設定資料的曰くまだ若いので、これから先他者の死を経験する機会が増えるんだろうなとか勝手に妄想していたので
まさかその先駆けになるエピソードが黄金で早速来るほど掘り下げられるとは思ってなかったのでかわいそうだとは思いつつ嬉しくて両手叩いてしまいました。
というか後半に行く際の荒野のエレンヴィルとの二人旅って、今まではなんだかんだ「単にウクラマトの付き添いで来た」みたいな立ち位置を貫いていた彼が、ラストのリビング・メモリーでの流れの際にアウェイになるのを予防する目的もあって、彼との接点というか絡みを増やして感情移入を誘うための導入だったのかなって感じで受け取ってます。
3つめ・・・テーマの畳みかけ方について
黄金のストーリー、さっきも若干書きましたが伝えたいことは今までとさほど変わらず、けど方向性を変えて伝えようとしてる感はしています。
それから、導入でも散々単語として出ている「継承」、これも大きいテーマでしょう。親から子、年長者から若者、旧世代から新世代、死者から生者、そんな対比関係を何度も何度も畳み掛けて、「想いを受け継いでいく」というメッセージを強く固めているというか…次世代に向けたメッセージもそうですし、スタッフが徐々に若手の方に切り替わりつつある過渡期の状態である現在を暗喩しているような感じもしますね。
そして王位継承で散々やった「対話による融和」を土台に置いたうえでの後半への持っていき方
肉体はいつか終わりを迎えても、誰かの記憶に刻まれている限り、命は永久(とわ)に継承されていく……。
ヨカフイ族の死生観の話でありましたが
他人に記憶されていればその人の死はほんとうの意味での死にならない、つまりは誰の記憶にも残らなくなった時こそが完全なる死、っていうのは素直に受け取る上ではシンプルに素敵な考え方だと思いました。
それをわざわざ物語の中で前面に出してるからこそ、ソリューション・ナインで魂が残機みたいに扱われて、挙げ句死んだらみんなの記憶から機械によって強制削除されちゃうっていう流れはぞわわってなって、演出的な誘導としては面白いと思いました。
正直、暁月までのくだりで「話せば分かる…とは限らない」ってのは流れ的に分かりきっているので、
散々そういう、「話せばわかる」ジャブを入れたうえで最終的には対話じゃ解決できないスケールの話持ってきてるのがこう、執拗に段階を踏んでますね。
正直初見は無農薬手作り野菜の煮物食べてたと思ったら突然最先端の技術使って作った宇宙食フルコースが出てきたくらい世界観変わっちゃって「WHAT?」って感じだったんですが、
なんかこう、逆にあまりにも次元が違う環境の存在が出てきたからこそ、対話でどうにかなる問題じゃねぇ!という感じがしたというか、過去のPLLでヒュトロダエウスの価値観を「あの人怖いよ」と言っていた吉Pの切り抜きを思い出します。
きちんと会話も出来て穏やかに関われているのにそこには圧倒的な価値観のズレがある…漠然とした不安を煽る感じが伝わってきました。
しかも、人はどうすると「死」を迎えるのかという定義に対し、「記憶が残っていれば本来の死ではない」って言ってることは同じなのに、そこに圧倒的な技術力でもって永久人という形体を作り出せてしまったことによって、スフェーン達アレクサンドリアの人とウクラマト・アリゼーの価値観は真っ向対立している。
その似て非なる者っぽい感じがとてもおもしろいと思いました。
ラハがゴンドラの上でヒカセンに問うていた、
「こういう場所があったら、オレはどうしたかな……。あんたは……ここで何も失わない日々を過ごす自分を、想像できるか?」
という台詞、だいぶ考えさせられましたね。
憧れの英雄が一回霊災の犠牲になったことをきっかけに、生きている未来(=希望)を作りつつ、想いを未来に託すために技術の粋を集めて次元と時間をぶっ飛んで百年近く忍耐の時を過ごしてる人にそれ言われると結構笑えない気もしますがね。
あと君、ソウルサイフォン作って魂の運搬とかいう技術も手出してるし、知識としてだいぶ興味あるんじゃないかとは思うw
まぁ今の次元のラハなら倫理観がこっち寄りなのであれですが、生まれてからずっとエレクトロープの文明にかぶれた環境で生きてきたなら…余裕で研究してる気もしますね。
私達プレイヤーとか、ウクラマト・アリゼーとかがソリュナイの人たちの価値観に漠然と嫌悪感を抱くのは、今まで「魂を保存しておく」なんてとんでも技術が想像すらつかない環境にいたからで
それが実現できちゃう高度文明の環境で生きる人達とは相容れないのは当然といえば当然だろうなとは思います。
そして…4番目なんですが
結局、難しいこと色々ぐだぐだ書いたんですけど
正直、はっきり言って…うちの子の歩みの1ページが一つ増えて、しかも表情がこれまでより格段に個性が感じられる表情になったって時点でだいぶ加点している状態ではあります。
グラフィックアップデートで肌の質感とか、影の滑らかさとかが上がるだけでこんなにも露骨に自分のテンションが違うんだと驚いています。
グルージャジャとの一騎打ちイベントは本当に激アツでしたね、暁月ラストのゼノス戦ほど切羽詰まってはいないにせよ、力を最大限に出して戦えるってのはうちの子的に相当アドレナリンが出ると思います。
こと自キャラ周りに関して黄金で「おっ」てなった演出面のポイントは2つ
1つは「NPCやモブがボイス無し会話シーンでうちの子の名前をめちゃくちゃ呼んでくれる」こと。
漆黒までは冒険者とか、英雄さんとか、二人称とかとにかく当たり障りなく呼ばれている印象が強かったんですが、がっつりファーストネームが呼ばれているの超にっこりしました。
限界サークルの自キャラ創作人間の琴線ゆるゆるなんでほんと自分でも引くほどそこがポイント高い…。
2つは「カメラワークがキャラにフォーカスを当ててる頻度が増えた」こと
自キャラに限った話ではなく、何かに対して反応してたり言葉を喋ってるキャラにカメラが寄って表情をよく見えるようにしてくれているのが今までより顕著な気がしました。
理路整然と叙述するというか、全体を少し引いてはっきり映すようなカメラワークをしてた今までに対し、今回は割と感情に訴えるというか、表情をきちんと見せようという意識的なものを感じた気が勝手にしています。
「このキャラは今何を考えているのかな」と想像させる余地というか、そういう試み?みたいなものから、ひいては自分の癖(へき)やらが開拓できたような気がして、うずうずしています。
前述の通り物語本編で後方彼氏面してるのもそうです、過去の旅があった故と思えば「そうだねぇ、君もうその辺の壁超えてるもんね」と自キャラがたどった人生を感じてにっこりしてしまいました。
何となくですが、表情がきもち豊かめに表現されているせいか、ヒカセンの「冒険者」としての一面を少し気持ち強めに出しているというか、自我をイメージしやすかった気がしますね。
今まではニュートラルというかあんまりどっちつかずな選択肢とかが多かった印象なんですが
自キャラにキャラクター性を強く持たせてるタイプの人間としてはにっこりできる選択肢がちらほら出てきていました。
エレンヴィルとぶらり二人旅する時なんて「今まで自機が見せてなかったやんちゃな一面がエレンヴィルと二人な時に出てきてるゥ〜〜やばみ〜〜助けてーーー!」と大の字で叫び散らかしてました。
まじで死にそうでした。
うちの子、暁以外の相手だとあんな風になるんだ・・・そんなのもありなのかよしよし、みたいな、ほんとエレンヴィル良いですね今回一番株が上がったキャラです正直。
しかも比較的見守りポジ側かと思いきや新キャラとしてちゃんと彼らを見ながら自分も苦悩や成長をしてる・・・ウクラマトやコーナ同様ヒカセンへの株が上がって、言い方あれですけど完全に落ちてますよね。
君もヒカセン大好き友の会(主にアリゼーとグ・ラハ)に入るかい?
また脱線してしまいましたね。すいません。
総括…
はっきり言って、この話は人を選ぶと思います。もっというと、言い方は悪いですがウクラマトが好きになれない人はこのシナリオだいぶきついかも知れないですね。うん。ほとんどウクラマトが一緒にいるし。
私は彼女好きですよ、人は基本的に自分がこうだと思ったらその正義に従って他人の話聞かないですからね。
相手の言動には理由があって、それを知って歩み寄ろうとする意識があるかないかってのは、自分を変えられるのは自分しかいない世の中で大事なことに思えるので、例え仲悪かった相手ですら「話を聞く」ことが出来るってのはこのキャラの大事なアイデンティティなのかなと思います。
(それで解決するかは別として)
それに正直これは今までのような「あなたのヒカセンが主人公の物語」じゃないんですよね。
今までのヒカセン(=英雄)の構図から外れ、世界を知らない未熟な若者をしつこいくらいわかりやすく主軸に据えて、ヒカセンたちが経た旅で経験したあらゆる教訓とかそういうものを、ひたすら方向性を変えて別のキャラへぶつけている。
本来のRPGとかだったらまずない構図ですよね。既に操作キャラ再度が成熟・完成しているような状態って。
ヒカセンはとにかく見守っている立場…だから苦悩したりしてるキャラたちを差し置いて、さも「世界ってそういうもんだよ、仕方ないよ」みたいな感じでずるずる新規参入キャラを苦難の道に引っ張っていくような感じすらしますね。
特に、リビング・メモリーで各エリアをシャットダウンしてる時、ストーリーの流れとは言えヒカセンではなく周りのキャラ達が手を下しているところとか…今までなら全部ヒカセンでしたもんねあの担当。
正直今回もうちのこが全部下手人してよかったと思ったけど、前述の通りヒカセンの今回の立ち位置というか、コンセプト的には違うんだろうな。
でもなんだかんだでラスボス戦で最後のシャットダウンしてるのはヒカセンで、最終的に一番格好いいのはうちの子…という美味しいところを頂いたので何も言うことないです。
こういうのってそのプレイヤーが社会人なのかとか親なのかとか、リアルの境遇や立場なんかでも印象的な部分や受け取り方が変わるのかも?
難しい部分を抜きに彼らの成長の部分に注視して「がんばれ」と応援できるか、それとも細かい部分に目を向けて「いやいや強引すぎ、そんな簡単じゃないっしょ」とツッコミを入れがちになるかでもこのゲームの評価は多少変わるのかも…?しらんけど。
コレ書いてる間にもXのおすすめ欄とかで色々な話をちらっと目にしましたが、大体のマイナス意見を言ってる人って過去からいる暁のメンバーのシナリオ上の言動について物申してる人が多い印象ですね。
それか過去のシナリオの伝えたいことに砂かけてるとか。
まぁ当然みんな思い入れありますもんね。キャラごとの解釈とか。
それだけ過去の物語・キャラに真剣に向き合っているんだなぁと感心しました。
けど、私は解釈って人それぞれ微妙に違うもんだと思っているし、「このキャラは絶対にこう」って他人に押し付けられるものじゃないと思っていて…
私にとって最も重要なのはあくまでうちの子が未来に向かって進んでいく話を楽しむことだったのもあり
物語の流れやキャラの扱い方はある程度許容しているというか、時代は変わるし、どう転んでも受け入れるつもりでいたからあんまり気になってなかったんですよね。
なるほどと思う話も、あまりに強火すぎるという話も全部ひっくるめて、いろんな受け取り方をしている人がいるなぁと興味深く思いました。
今回は物語的にも「継承」とかそういう次世代へのバトンタッチみたいな内容がテーマにされていて、同時に制作側のスタッフ達が若手に移行し新陳代謝が活発になっている今、そのへんが結構リンクする感じもしましたし
今後どういう方向性に持っていこうとしているのかは定かではありませんが、今回みたいな内容が受け入れられない人の中には残念ですが暁月ですっぱり見切りをつけた方もいるように見えます。プレイ歴の長い短い関係なく。
そういうの見てるとなんか物悲しい感じもしますね。
私もシナリオとかの土俵だとずぶの素人ながらも、進めていて正直前より荒削りだと感じることもあったし、都合良すぎん?となるところもあった気はします。
過去の物語とはガラッと変えてきているのは明白で、だからこそ評価や意見が二分する可能性は十分にありますし、たとえ展開に結構説明的な流れがあったと言われると確かにって感じもします。
ただ、でもなんかこう、そんな少年漫画っぽい勢い自体に作風みたいなものを感じたのもまた事実というか。それで済んでしまっている自分がいて…
今までの伏線とかを全部回収した後のまっさらな状態の新規ストーリーとして考えるなら充分だと思っています。
そういう、色々言われかねない挑戦にあえて突っ込んでくれたことに、私は最初に書いた通り、一人のユーザーとしてありがとう、と拍手をしたいと思います。
この物語を通して、今までやって来た軌跡が思い起こされるシーンが幾つもありました。
「あなたの音を聞き、想いを感じ、考えを知りたいのです。どうか、仲良くしてくれませんか?」
「ならば憶えていろ」
「大切なら守り抜け」
「聞いて、感じて、考えて」
他にも、過去の言葉を彷彿させるシーンが随所にあって、そうなるたびに胸があったかくなった気がします。
そういうのを見てると、過去の物語を一旦区切って新しく踏み出すという意思と同時に、過去はちゃんと忘れずに引き継いでいくつもりだよ、みたいなメッセージを感じる気が、私はしました。
自キャラに思い入れをガンガン入れている楽しみ方をしている私は、普段一次創作の気分でキャラにパテを盛っているわけで
公式のゲームを元に想像を膨らませ、キャラ性をいくらでも広げられるんです
ですが、本編を捻じ曲げない程度に自分の頭の中で広げられる妄想には限度があるわけで、誰かがやってくれるわけじゃなし、妄想してる人間は私一人しかいません。
その振れ幅を拡張してくれるのは公式の新しい挑戦しかないんです。
だから自キャラの世界が広がったことが、私は単純に嬉しいと思います。
この物語がなきゃ、私の自キャラにこんなにもまだまだ振れ幅があることには気付けなかったかも知れません。
私とヒカセンの冒険は、続いているんだなと…毎回そうですが、今回もしっかり実感できた気がします。
この物語を終えた時、アスラン君(うちの子)が空を見上げて清々しい表情をしているのを見た時に自信を持って言えると思います。
この子と一緒にこの作品の大地を歩けてよかった、と
余談ですが、アルカディアへのつながりを示すフラグの建て方がとても好みだったので
アルカディアすっごく楽しみになりました。
あんなエンディングがあったなら、そりゃ娯楽の一つくらい欲しくなるよね。
その余興の一つとして呼ばれるんでしょきっと。そんなの絶対協力するじゃん…
世界を巡る戦いとか、生きるか死ぬかくらいの危なさはないにしても、ギリギリの戦いができるわけで…生き生きしているうちの子が目に浮かびます。
めっちゃ楽しみだ…
前述したグルージャジャとの一騎打ちみたいな不敵な笑みを浮かべてくれるといいな。
畳む
まとまりのない文章になっちゃいましたが、ここまで見てくれた方はありがとうございます。
今後も楽しく自キャラを愛でながら14をのんびり謳歌していきたいです。
とりあえず、吐き出すものを吐き出して、とにかくギャザクラのレベリングを進めます…w
※本編ネタバレ注意! 気になる人はプレイ後に呼んでね
#つぶやき
黄金のレガシー、メインが終了し、ボケっとしている間もなくメンター資格を再取得するためにレベリングに勤しんでいる私です。
今後は零式だの何だので怒涛の日々を過ごすことになるので、忘れないうちにこの興奮というか感想というか自機語りというかをどばっと書いていこうと思います。
最初に言っておくと、これはあくまで私個人の単なる感想であり、他の方の意見とかと異なる物が多いかと思いますのでどうか「こう感じたヤツもいる」ってことで見てもらえたらありがたく思います。
それでは…
まずはじめに、黄金のレガシー
すっごく面白かったです!
新生から暁月までのハイデリンとゾディアークを巡る物語が終わり、心機一転新しい仲間も加え、別の切り口で「正義」と「正義」のぶつかり合いを描くって感じの、胸がアツくなる話でした。
今回はメインのライターさんも変わったということで、随所に過去担当されたシナリオの片鱗を感じたような気がします。
親子や兄妹、はたまたそんな血縁に縛られない人同士の「絆」をガンガン押してくる感じの、いい意味で勢いある少年漫画みたいな流れ
けどそんな友情・努力・勝利に留まらない人間の醜い部分とか、劣等感とか、エグい血生臭さもズバッと入れてくる容赦の無さ、それら全部が個人的には良かったです。
今までのシナリオのしっとりじわじわ進んでいく感じとは異なる勢いがありましたね。
あと新登場のキャラが既存NPCに負けないようしっかりキャラを立てにきてる、なんかやたら小物感のある煽りを入れてくるキャラが濃い重役とかも既視感が…笑
今までのシナリオが評判良かった分、今回のライターさんは精神的にも大変だったんだと思いますが、私はとても気に入ってます。
ライターさんが変わればこんなにも雰囲気が変わるんですね。
よくここまで描ききってくれたというか、とっても楽しめましたありがとう!と、一人のプレイヤー視点ではありますが拍手を送りたいです。
次にちまちまかいつまんでこの物語で面白い思ったところを書いてみようと思います。大雑把に言うとこんな感じ
1.ヒカセンのポジションが大変新鮮
2.NPCの活躍の割り振りが潔い
3.前半と後半のテーマの畳み掛け方が好き
4.うちの子が最高に最高なので最高のゲーム(蛇足萌え語り)
順番に書いていきます。
…あ、ちなみに、私のプレイスタンスなのですが、私は自キャラを自分の分身というよりは一人のキャラクターとしてがっつりキャラクター性を勝手に持たせてエオルゼアを遊んでいます。
フォロワーさんの言葉を借りるなら、「二人羽織」とか…もしくは「映画監督」というのが近いです。
私というプレイヤーが裏でメガホンを片手に自キャラに指示を出してその通りに動いてもらいつつ、それを同時進行で視聴者として映画館で見ているような感覚。
それを踏まえたうえで感想を書いていきます。
はじめにまず、1番目…ヒカセンのポジションについてです。
吉Pが以前どっかのタイミングで「今まで描いていた物語と比較した時に、FF14的に結局伝えたいテーマと言うか、「大事なこと」っていうのは結局変わっていない」みたいなニュアンスのことを(ちょっと違うかも)言ってた気がするんですが、それをぼんやり記憶していることを前提でいうと、端的に言えばその言葉の通り、今回の話が特段テーマ性が斬新だとか今までにない新しい話だとかそういうことは正直私もいうつもりはありません。
うちの子であるヒカセンが活躍する物語が、切り口を変えて描かれているに過ぎない…ただ、そこに新しいキャラやフィールドがあることで、新たな一面というか、また違った見え方で楽しめる。そこに面白さを感じられるかどうかなのかなと思います。
ヒカセンは暁月までの間にエオルゼアひいては時代を遥かに遡ったうえでアーテリス全土を巡る旅をして
そこで世界の仕組みや古代から引き継がれてきた想いを受け取り、仲間とともに成長(というべきなのかはあれですが)してきました。
今回、ヒカセンはそんな今までの活躍の噂から腕を買われて新大陸の王権争いの一派に混じって補助役を引き受けた形になるので、特に序盤から中盤にかけては「保護者」というか、世界をこれから知ろうとする若者を後ろから見守ってるようなポジションとして描かれているような印象が感じられました。どう見てもヒカセン自身の成長じゃないんですそもそもが。
成長が著しい主人公ポジって言われてたのって今までもアルフィノやアリゼーだったりするし。
だもんで今回は更に、ゾディハイを巡る物語を経たこともあり、ますますヒカセンは「あの人なら平気だよ」「まぁあの人ならね」みたいな最強人間の地位を確立し、見届人っぽいポジションに収まっている。
それが想像しやすい…もしくはそういう見え方になるように印象操作されているような感じでした。
私の自機は年齢層が高くない(27くらい?)兄ちゃん系オスッテなのですが、それゆえに割と主観入ってるかも知れないんですけど…
だいぶ高い頻度で「後方彼氏面」だったので、それが新鮮で面白かったですね。
同時に、ヒカセンのポジションに繋がる形でNPCにも触れていきますが
この物語はウクラマトやコーナなんかの新規参戦組が成長枠としてわかりやすく据えられてるため、ヒカセンだけでなくクルル以外の他の暁NPCも見守りポジ寄りに描かれているように思えました。
いわばメインで関わる新登場キャラクター…例えばウクラマトやコーナ、エレンヴィル、そしてクルルなんかが好きになれるかどうかでだいぶ受け取る印象が違う気もします。
私はバクージャジャが没落してきてからの流れが個人的に刺さりましたね。
チョづいてた奴がどん底に落ちて這い上がるような構図は某TOAで散々刺さって過ごして大人になった身としては結構好きな展開でした。敵で終わらせるには勿体無いキャラの立ち方でしたしね。
ちょっと脱線しますが、やたらとウクラマトが「ねこちゃん」「メスネコちゃん」って煽られてましたが、うちの子もミコッテ♂なのでネコちゃんって言われてるのを見るのは多分むっとなってたと思いますw
最近だとシェーダーとフォレスターがやってそうな煽り合戦みたいな創作話がXとかで回ってきたりしましたが、こういう、種族間の煽りの描写好きですね。
誰だって体格が小さいとか猫耳あるとかそういうので「かわいい」って言われることに好意的とは限らないよねって思っている方なので、「ネコちゃん」を煽りとして使ってくれたことで、この世界に種族の見た目を煽りに使う概念があるって解釈が深まったのは良かったです。
そして二つ目・・・NPCの役割についてでしょうか
言ってしまえば今回の物語は繋がりがあるとはいえ前半と後半でガラッと景色が変わるんですけど
ゆえに既存NPCが活躍するパートが明確に分かれている感じがしましたね。
前半全く出番のない居残り組が後半になって一気に話に入ってくる感じは思い切ったなと思いました。
推しが全然出てこないとモチベが上がらない・・・って人には思うところもあるのかもしれませんが、私はこう、適材適所というか物語的に変にしゃしゃらせるよりは要所でしっかり活躍してくれるような出方をしてくれた方が、言い方はアレですが過去の人気にあやかって無駄に登場シーン増やそうみたいな感じにならなくて良かったと思います。
特にグ・ラハに付いてなんかは分かりやすいですよね。だって彼は以前水晶公として多少なりとも為政者の経験があるわけなので、そういう経験がある彼が王位継承争いの場に参加なんて助っ人で参戦したら、それこそ口だそうが出さまいがキャラ解釈的に荒れそうというか…w
なので、まぁラハを引っ込めたのは正しい判断だったかも知れないですね。
あと、王位継承の儀パートって、「人は対話で分かり会える(序盤~中盤)、でも稀にそうじゃないときもある(中盤~終盤)、そういう時は悲しいけど殴り合って進むしかない(終盤~ラスト)」っていう話の最初の部分なわけなのですが
最終的に黄金のラストの流れに持っていきたいというプロセスを考えると、前半はあくまでウクラマト達のフレッシュさとかを表現するところに重きをおいてる手前、ちょっと全体的にあっさり味な気もしましたね。
王位継承争いというと本来ならもっと支持者やら従者同士やらで揉めたりドロドロした話になりがちな気がするので、個人的にはサンクレッドやウリエンジェ陣営と決闘でもするんじゃないかとか思ってたくらいなので、だいぶテーマを絞ったなと言う感じがしました。
個人的に身内のドロドロ話大好物なので、全然王位継承争いの骨肉の争いにみたいな話でずっと進めてくれても良かった気がするけど、まぁそれだけじゃきっとダレるし、そもこの物語は剣と魔法のファンタジー世界であり、舞台は統合されて百年も満たない他民族国家だし、そもそもの前王は基本的に対話によって和平築いて地道に統治してきたわけなので、現代社会の政治の尺度では語れない感はあるから、言い方は雑ですが伝えたいテーマ的にはこのくらいの温度感で良かったんだろうなと。
また脱線してしまいましたね。
そんなこんないいつつ、新しいキャラを明確に際立たせるシーンとかがガンガンあったので世界観の広がりという意味では「たすかるぅ」という気がしているので充分満足です。
特に私はエレンヴィルが気になってたので、彼をがっつり掘り下げてくれたのは物凄く僥倖って感じです。
ヴィエラ族って長寿命っていう設定がありますが、エレンヴィルは設定資料的曰くまだ若いので、これから先他者の死を経験する機会が増えるんだろうなとか勝手に妄想していたので
まさかその先駆けになるエピソードが黄金で早速来るほど掘り下げられるとは思ってなかったのでかわいそうだとは思いつつ嬉しくて両手叩いてしまいました。
というか後半に行く際の荒野のエレンヴィルとの二人旅って、今まではなんだかんだ「単にウクラマトの付き添いで来た」みたいな立ち位置を貫いていた彼が、ラストのリビング・メモリーでの流れの際にアウェイになるのを予防する目的もあって、彼との接点というか絡みを増やして感情移入を誘うための導入だったのかなって感じで受け取ってます。
3つめ・・・テーマの畳みかけ方について
黄金のストーリー、さっきも若干書きましたが伝えたいことは今までとさほど変わらず、けど方向性を変えて伝えようとしてる感はしています。
それから、導入でも散々単語として出ている「継承」、これも大きいテーマでしょう。親から子、年長者から若者、旧世代から新世代、死者から生者、そんな対比関係を何度も何度も畳み掛けて、「想いを受け継いでいく」というメッセージを強く固めているというか…次世代に向けたメッセージもそうですし、スタッフが徐々に若手の方に切り替わりつつある過渡期の状態である現在を暗喩しているような感じもしますね。
そして王位継承で散々やった「対話による融和」を土台に置いたうえでの後半への持っていき方
肉体はいつか終わりを迎えても、誰かの記憶に刻まれている限り、命は永久(とわ)に継承されていく……。
ヨカフイ族の死生観の話でありましたが
他人に記憶されていればその人の死はほんとうの意味での死にならない、つまりは誰の記憶にも残らなくなった時こそが完全なる死、っていうのは素直に受け取る上ではシンプルに素敵な考え方だと思いました。
それをわざわざ物語の中で前面に出してるからこそ、ソリューション・ナインで魂が残機みたいに扱われて、挙げ句死んだらみんなの記憶から機械によって強制削除されちゃうっていう流れはぞわわってなって、演出的な誘導としては面白いと思いました。
正直、暁月までのくだりで「話せば分かる…とは限らない」ってのは流れ的に分かりきっているので、
散々そういう、「話せばわかる」ジャブを入れたうえで最終的には対話じゃ解決できないスケールの話持ってきてるのがこう、執拗に段階を踏んでますね。
正直初見は無農薬手作り野菜の煮物食べてたと思ったら突然最先端の技術使って作った宇宙食フルコースが出てきたくらい世界観変わっちゃって「WHAT?」って感じだったんですが、
なんかこう、逆にあまりにも次元が違う環境の存在が出てきたからこそ、対話でどうにかなる問題じゃねぇ!という感じがしたというか、過去のPLLでヒュトロダエウスの価値観を「あの人怖いよ」と言っていた吉Pの切り抜きを思い出します。
きちんと会話も出来て穏やかに関われているのにそこには圧倒的な価値観のズレがある…漠然とした不安を煽る感じが伝わってきました。
しかも、人はどうすると「死」を迎えるのかという定義に対し、「記憶が残っていれば本来の死ではない」って言ってることは同じなのに、そこに圧倒的な技術力でもって永久人という形体を作り出せてしまったことによって、スフェーン達アレクサンドリアの人とウクラマト・アリゼーの価値観は真っ向対立している。
その似て非なる者っぽい感じがとてもおもしろいと思いました。
ラハがゴンドラの上でヒカセンに問うていた、
「こういう場所があったら、オレはどうしたかな……。あんたは……ここで何も失わない日々を過ごす自分を、想像できるか?」
という台詞、だいぶ考えさせられましたね。
憧れの英雄が一回霊災の犠牲になったことをきっかけに、生きている未来(=希望)を作りつつ、想いを未来に託すために技術の粋を集めて次元と時間をぶっ飛んで百年近く忍耐の時を過ごしてる人にそれ言われると結構笑えない気もしますがね。
あと君、ソウルサイフォン作って魂の運搬とかいう技術も手出してるし、知識としてだいぶ興味あるんじゃないかとは思うw
まぁ今の次元のラハなら倫理観がこっち寄りなのであれですが、生まれてからずっとエレクトロープの文明にかぶれた環境で生きてきたなら…余裕で研究してる気もしますね。
私達プレイヤーとか、ウクラマト・アリゼーとかがソリュナイの人たちの価値観に漠然と嫌悪感を抱くのは、今まで「魂を保存しておく」なんてとんでも技術が想像すらつかない環境にいたからで
それが実現できちゃう高度文明の環境で生きる人達とは相容れないのは当然といえば当然だろうなとは思います。
そして…4番目なんですが
結局、難しいこと色々ぐだぐだ書いたんですけど
正直、はっきり言って…うちの子の歩みの1ページが一つ増えて、しかも表情がこれまでより格段に個性が感じられる表情になったって時点でだいぶ加点している状態ではあります。
グラフィックアップデートで肌の質感とか、影の滑らかさとかが上がるだけでこんなにも露骨に自分のテンションが違うんだと驚いています。
グルージャジャとの一騎打ちイベントは本当に激アツでしたね、暁月ラストのゼノス戦ほど切羽詰まってはいないにせよ、力を最大限に出して戦えるってのはうちの子的に相当アドレナリンが出ると思います。
こと自キャラ周りに関して黄金で「おっ」てなった演出面のポイントは2つ
1つは「NPCやモブがボイス無し会話シーンでうちの子の名前をめちゃくちゃ呼んでくれる」こと。
漆黒までは冒険者とか、英雄さんとか、二人称とかとにかく当たり障りなく呼ばれている印象が強かったんですが、がっつりファーストネームが呼ばれているの超にっこりしました。
限界サークルの自キャラ創作人間の琴線ゆるゆるなんでほんと自分でも引くほどそこがポイント高い…。
2つは「カメラワークがキャラにフォーカスを当ててる頻度が増えた」こと
自キャラに限った話ではなく、何かに対して反応してたり言葉を喋ってるキャラにカメラが寄って表情をよく見えるようにしてくれているのが今までより顕著な気がしました。
理路整然と叙述するというか、全体を少し引いてはっきり映すようなカメラワークをしてた今までに対し、今回は割と感情に訴えるというか、表情をきちんと見せようという意識的なものを感じた気が勝手にしています。
「このキャラは今何を考えているのかな」と想像させる余地というか、そういう試み?みたいなものから、ひいては自分の癖(へき)やらが開拓できたような気がして、うずうずしています。
前述の通り物語本編で後方彼氏面してるのもそうです、過去の旅があった故と思えば「そうだねぇ、君もうその辺の壁超えてるもんね」と自キャラがたどった人生を感じてにっこりしてしまいました。
何となくですが、表情がきもち豊かめに表現されているせいか、ヒカセンの「冒険者」としての一面を少し気持ち強めに出しているというか、自我をイメージしやすかった気がしますね。
今まではニュートラルというかあんまりどっちつかずな選択肢とかが多かった印象なんですが
自キャラにキャラクター性を強く持たせてるタイプの人間としてはにっこりできる選択肢がちらほら出てきていました。
エレンヴィルとぶらり二人旅する時なんて「今まで自機が見せてなかったやんちゃな一面がエレンヴィルと二人な時に出てきてるゥ〜〜やばみ〜〜助けてーーー!」と大の字で叫び散らかしてました。
まじで死にそうでした。
うちの子、暁以外の相手だとあんな風になるんだ・・・そんなのもありなのかよしよし、みたいな、ほんとエレンヴィル良いですね今回一番株が上がったキャラです正直。
しかも比較的見守りポジ側かと思いきや新キャラとしてちゃんと彼らを見ながら自分も苦悩や成長をしてる・・・ウクラマトやコーナ同様ヒカセンへの株が上がって、言い方あれですけど完全に落ちてますよね。
君もヒカセン大好き友の会(主にアリゼーとグ・ラハ)に入るかい?
また脱線してしまいましたね。すいません。
総括…
はっきり言って、この話は人を選ぶと思います。もっというと、言い方は悪いですがウクラマトが好きになれない人はこのシナリオだいぶきついかも知れないですね。うん。ほとんどウクラマトが一緒にいるし。
私は彼女好きですよ、人は基本的に自分がこうだと思ったらその正義に従って他人の話聞かないですからね。
相手の言動には理由があって、それを知って歩み寄ろうとする意識があるかないかってのは、自分を変えられるのは自分しかいない世の中で大事なことに思えるので、例え仲悪かった相手ですら「話を聞く」ことが出来るってのはこのキャラの大事なアイデンティティなのかなと思います。
(それで解決するかは別として)
それに正直これは今までのような「あなたのヒカセンが主人公の物語」じゃないんですよね。
今までのヒカセン(=英雄)の構図から外れ、世界を知らない未熟な若者をしつこいくらいわかりやすく主軸に据えて、ヒカセンたちが経た旅で経験したあらゆる教訓とかそういうものを、ひたすら方向性を変えて別のキャラへぶつけている。
本来のRPGとかだったらまずない構図ですよね。既に操作キャラ再度が成熟・完成しているような状態って。
ヒカセンはとにかく見守っている立場…だから苦悩したりしてるキャラたちを差し置いて、さも「世界ってそういうもんだよ、仕方ないよ」みたいな感じでずるずる新規参入キャラを苦難の道に引っ張っていくような感じすらしますね。
特に、リビング・メモリーで各エリアをシャットダウンしてる時、ストーリーの流れとは言えヒカセンではなく周りのキャラ達が手を下しているところとか…今までなら全部ヒカセンでしたもんねあの担当。
正直今回もうちのこが全部下手人してよかったと思ったけど、前述の通りヒカセンの今回の立ち位置というか、コンセプト的には違うんだろうな。
でもなんだかんだでラスボス戦で最後のシャットダウンしてるのはヒカセンで、最終的に一番格好いいのはうちの子…という美味しいところを頂いたので何も言うことないです。
こういうのってそのプレイヤーが社会人なのかとか親なのかとか、リアルの境遇や立場なんかでも印象的な部分や受け取り方が変わるのかも?
難しい部分を抜きに彼らの成長の部分に注視して「がんばれ」と応援できるか、それとも細かい部分に目を向けて「いやいや強引すぎ、そんな簡単じゃないっしょ」とツッコミを入れがちになるかでもこのゲームの評価は多少変わるのかも…?しらんけど。
コレ書いてる間にもXのおすすめ欄とかで色々な話をちらっと目にしましたが、大体のマイナス意見を言ってる人って過去からいる暁のメンバーのシナリオ上の言動について物申してる人が多い印象ですね。
それか過去のシナリオの伝えたいことに砂かけてるとか。
まぁ当然みんな思い入れありますもんね。キャラごとの解釈とか。
それだけ過去の物語・キャラに真剣に向き合っているんだなぁと感心しました。
けど、私は解釈って人それぞれ微妙に違うもんだと思っているし、「このキャラは絶対にこう」って他人に押し付けられるものじゃないと思っていて…
私にとって最も重要なのはあくまでうちの子が未来に向かって進んでいく話を楽しむことだったのもあり
物語の流れやキャラの扱い方はある程度許容しているというか、時代は変わるし、どう転んでも受け入れるつもりでいたからあんまり気になってなかったんですよね。
なるほどと思う話も、あまりに強火すぎるという話も全部ひっくるめて、いろんな受け取り方をしている人がいるなぁと興味深く思いました。
今回は物語的にも「継承」とかそういう次世代へのバトンタッチみたいな内容がテーマにされていて、同時に制作側のスタッフ達が若手に移行し新陳代謝が活発になっている今、そのへんが結構リンクする感じもしましたし
今後どういう方向性に持っていこうとしているのかは定かではありませんが、今回みたいな内容が受け入れられない人の中には残念ですが暁月ですっぱり見切りをつけた方もいるように見えます。プレイ歴の長い短い関係なく。
そういうの見てるとなんか物悲しい感じもしますね。
私もシナリオとかの土俵だとずぶの素人ながらも、進めていて正直前より荒削りだと感じることもあったし、都合良すぎん?となるところもあった気はします。
過去の物語とはガラッと変えてきているのは明白で、だからこそ評価や意見が二分する可能性は十分にありますし、たとえ展開に結構説明的な流れがあったと言われると確かにって感じもします。
ただ、でもなんかこう、そんな少年漫画っぽい勢い自体に作風みたいなものを感じたのもまた事実というか。それで済んでしまっている自分がいて…
今までの伏線とかを全部回収した後のまっさらな状態の新規ストーリーとして考えるなら充分だと思っています。
そういう、色々言われかねない挑戦にあえて突っ込んでくれたことに、私は最初に書いた通り、一人のユーザーとしてありがとう、と拍手をしたいと思います。
この物語を通して、今までやって来た軌跡が思い起こされるシーンが幾つもありました。
「あなたの音を聞き、想いを感じ、考えを知りたいのです。どうか、仲良くしてくれませんか?」
「ならば憶えていろ」
「大切なら守り抜け」
「聞いて、感じて、考えて」
他にも、過去の言葉を彷彿させるシーンが随所にあって、そうなるたびに胸があったかくなった気がします。
そういうのを見てると、過去の物語を一旦区切って新しく踏み出すという意思と同時に、過去はちゃんと忘れずに引き継いでいくつもりだよ、みたいなメッセージを感じる気が、私はしました。
自キャラに思い入れをガンガン入れている楽しみ方をしている私は、普段一次創作の気分でキャラにパテを盛っているわけで
公式のゲームを元に想像を膨らませ、キャラ性をいくらでも広げられるんです
ですが、本編を捻じ曲げない程度に自分の頭の中で広げられる妄想には限度があるわけで、誰かがやってくれるわけじゃなし、妄想してる人間は私一人しかいません。
その振れ幅を拡張してくれるのは公式の新しい挑戦しかないんです。
だから自キャラの世界が広がったことが、私は単純に嬉しいと思います。
この物語がなきゃ、私の自キャラにこんなにもまだまだ振れ幅があることには気付けなかったかも知れません。
私とヒカセンの冒険は、続いているんだなと…毎回そうですが、今回もしっかり実感できた気がします。
この物語を終えた時、アスラン君(うちの子)が空を見上げて清々しい表情をしているのを見た時に自信を持って言えると思います。
この子と一緒にこの作品の大地を歩けてよかった、と
余談ですが、アルカディアへのつながりを示すフラグの建て方がとても好みだったので
アルカディアすっごく楽しみになりました。
あんなエンディングがあったなら、そりゃ娯楽の一つくらい欲しくなるよね。
その余興の一つとして呼ばれるんでしょきっと。そんなの絶対協力するじゃん…
世界を巡る戦いとか、生きるか死ぬかくらいの危なさはないにしても、ギリギリの戦いができるわけで…生き生きしているうちの子が目に浮かびます。
めっちゃ楽しみだ…
前述したグルージャジャとの一騎打ちみたいな不敵な笑みを浮かべてくれるといいな。
畳む
まとまりのない文章になっちゃいましたが、ここまで見てくれた方はありがとうございます。
今後も楽しく自キャラを愛でながら14をのんびり謳歌していきたいです。
とりあえず、吐き出すものを吐き出して、とにかくギャザクラのレベリングを進めます…w
【自機語り会 番外編】質問まとめ
#自機語り #光ラハ
平たく言い直せば「"うちの光ラハ"を語る会」になりますかね。
自分のキャラの話をする機会ってそうそうないし、基本的には薄い本でお披露目するスタイルになるんですが
せっかくエオルゼアという場所があるので、SNSとかで誰に話すでもなく垂れ流すよりは
聞いてくれる人と輪になってお話しながら解釈を深められたら雰囲気が出て良いよねと思って小ぢんまり始めたのがきっかけだったんですが、地味に続けられていてとてもありがたい限りです。
聞いてると皆さんの自機君にはそれぞれ個性がちゃんとあって十人十色なので、「自機」というにはもったいないくらいに命が感じられて尊いって感じます。
一緒に盛り上がってくれた皆様、参加者の人と傍聴席に来てくださった方両方に心から感謝です!
今回の自機語り会のログとして、質問及び私の回答を残しておきます。
各SNSに今回のSSを、Xのほうには下記の質問も併せて掲載しておきます。もし興味がある方はぜひご自身のキャラでも回答していただけたら嬉しく思います。
ヒカセンが男子でも女子でもやれる内容だと思いますので、ぜひどうぞ!
引用RTとかしていただけたら私がひとの自機を吸ってにっこりします。
※回答したくないものなどがある際は抜かしていただいてOKですよ!
宿題:【あなたの光ラハの中華街デートについて】
質問タイム ※キャラ名にて記載
①みれ君のターン
②キアロ君のターン
③アスランのターン
※エクストラ※
【うちのアスランサイドの回答】
「中華街デート編」
うちのラハは、普段メインでは格好いいマルチタスク青年として振る舞ってても、自機の前では比較的浮かれぽんちになることが多く
デートの時も恋する等身大の青年になってます。
何かをお揃いで買いたいなとかいかにもデートっぽいベタなことを考えてて、でもそれを言い出すのはなんか恥ずかしくて言えなくてソワッソワしてる感じですかね、いつ言い出そうかみたいな。
けどうちの子はそういうのに関してはまず気づかないんですよね、そういうの自分からやるタイプじゃないし、ほしいと言われたら買うけど、なんというか…
この場合女子とのデートじゃないし、ラハといる時そういう思考に回らないというか、彼を女の子のように扱いたいわけじゃなくて、ちゃんと歳の近い同じ男性としてみてるので、ラハはそういうのやらんかなというふうに思っているというか…お互いにやらんかなコイツと思っているゆえのすれ違いというか
でもそのくせ食べ物とかを食べる時に、ちょっとくれよって人の手からがぶっってやるような人懐こさはあるんで、そういうところでときめきというか、デートっぽさはちゃんとあるというか
で、そろそろデート終わっちまうって時に
もう帰るかって話を振られて、でもまだ思い出にアイテム買ってねぇしって焦ったラハが
「待ってくれ!」って引き止めて、「まだもう少しいいだろ」って言い出すんですが
それが夜だしラハが必死にすがって言うもんだから、はたから見たら誘っているような構図になってるわけでして
そういう意味に取られたかも知れないと焦ってどんどん一人で真っ赤になっていくラハに対して
「…何かしてほしいことがあるのか」って聞かれて、そこでようやく素直に話しておそろいの何かを買いに行く
ーーーという感じだったらいいなという妄想をしました。
まぁ夜だし彼らもアダルトなので、買い物した後、「で、もうしてほしいことはナシでいいのか?」って
意味ありげに確認されて、その意味を察したラハもその雰囲気に乗っかってお泊りコースにでも行ってくれ。
「質問コーナー編」
①
ラハが尽くすというか…どちらかというと、例えば何かを作ったり用意したり、エスコートという意味ではラハがなにかしようと
する前にアスランが既にやっちゃってる感じあります。
ダンスのリード役と同じで、自然と行くべき方向にラハがリードされるというか、コーヒー飲みたいなって思ってる時に既に台所に
立ってるというか
アスランにしてみたら、ラハのしたいようにやればいいと思っていて、それの手助けができればそれで良いというか、
ラハという花の人生を咲かせる土でいいと思っているんですが
ラハにしてみたら、「たまにはオレが全部エスコートしてやるんだ!」って思っていつも狙ってはいます。
彼なりに男気をみせたいというか、ぎゃふんと言わせたいと思っています。
でも、結局ラハがそうするためには、「俺に全部やらせて!」みたいに言葉で伝えないとあかんので、
結局それ話した時点でアスランは気を使ったり色々忖度したりして、実質接待エスコートされてるんじゃないかなとか思います。
②
正直、うちの光ラハはな~~んにも変わってないです。
おるすばん宣言したけど、相変わらずアスランは色んなところを右往左往しているので、いつもと一緒で微笑ましく思いつつ、
多少は「この期間くらいもっといちゃいちゃしたい」って思ってるのかも。
ゆえに、多少甘えてくる頻度が増えてたらいいなと思います。
アスランが最大身長でとラハは身長差があるのですが、若干の上目遣いで、あざとくない程度にすり寄ってきてたりして。
③
うちの子は、とにかく相談をしないところ、あとはなんでも一人で背負いすぎるところがあります
気づいたらよくわかんない依頼を引き受けて一人で解決している(もしくは遂行中)その話を後からふとしたきっかけでラハに
知られるものだから、「そんな話オレ聞いてないけど?」って話になって、詳細を事後報告するパターンが殆どです。
だからラハにしてみたら、恋人がどんなことしてるのかとかは普通に頻繁に会って「こんな事があってね」って話す時間をもっと
作りたいって思ってます。
そういう心情の割に「恋人なんだからもっとオレのこと優先して!」とは言えないタイプで
(一応、手前勝手ながらこの前出した本でちょっとそれは緩和される方向性に傾けたんですけど)
だから、いつも何してるか気になるし、危ない目に会ってないかとか会ってないときもいつも何かの拍子に
思い浮かべてしまうというか…
なので、そういう「自分のことをもっと話して欲しい」みたいな感じには思っているかも知れないです。
…アスラン側にしてみたら、多少スリリング寄りのことしてる自覚はあるので、何でもかんでも話したら余計心配させると
思うからこそ黙ってるんですけど。
それが完全に隠せてないことがちまちまあるので、ラハに対して気を許しているとも言えますかね。
④
私の解釈的に、エオルゼアのPvPは冒険者同士の生死が関わらないドンパチというか、運動会に近い位置付けで考えているのですが、それを踏まえたうえで…うちのアスランはPvPになった時は人の生き死にが関与しないということもあり、口調こそ変わりませんが
対人戦の割にそこそこ好戦的になると思います。根本は悪戯好きというか、「男子」なので…「…捕まえた♡」とかいいつつニヤッとしてどっかーんすると思います。
普段キアロ君、みれ君とはPvP仲間でつるんでいて、アスランは暗黒で戦場を闊歩しているのですが、暗黒はkill力が乏しいので
役割としてはみれ君とかがぶっぱしてくれたLBとかで釘付けにされた敵陣をソルトアースで敵を引き寄せてから、あとは潔く
「任せたぞ!」ってキアロ君(みれ君は竜もやるのでその時はみれ君にも)にバトンタッチして片付けてもらうスタンスで連携してたらいいな。
ラハをあの戦場に連れて行くのは忍びないな…w多分うちのアスランはいい顔しないと思いますw
高台で見てる程度ならいいけど一緒に戦うってなると、全力で介護するでしょうね。
#自機語り #光ラハ
平たく言い直せば「"うちの光ラハ"を語る会」になりますかね。
自分のキャラの話をする機会ってそうそうないし、基本的には薄い本でお披露目するスタイルになるんですが
せっかくエオルゼアという場所があるので、SNSとかで誰に話すでもなく垂れ流すよりは
聞いてくれる人と輪になってお話しながら解釈を深められたら雰囲気が出て良いよねと思って小ぢんまり始めたのがきっかけだったんですが、地味に続けられていてとてもありがたい限りです。
聞いてると皆さんの自機君にはそれぞれ個性がちゃんとあって十人十色なので、「自機」というにはもったいないくらいに命が感じられて尊いって感じます。
一緒に盛り上がってくれた皆様、参加者の人と傍聴席に来てくださった方両方に心から感謝です!
今回の自機語り会のログとして、質問及び私の回答を残しておきます。
各SNSに今回のSSを、Xのほうには下記の質問も併せて掲載しておきます。もし興味がある方はぜひご自身のキャラでも回答していただけたら嬉しく思います。
ヒカセンが男子でも女子でもやれる内容だと思いますので、ぜひどうぞ!
引用RTとかしていただけたら私がひとの自機を吸ってにっこりします。
※回答したくないものなどがある際は抜かしていただいてOKですよ!
宿題:【あなたの光ラハの中華街デートについて】
エオルゼアに飲茶並木(=中華街)が出来たと聞いたあなたの光ラハ君達…そこでの二人のデートについて!
ラハの心情についてもぜひ教えて下さい。
質問タイム ※キャラ名にて記載
①みれ君のターン
らはくんのわがままor尽くしたいエピソードが聞きたい
②キアロ君のターン
パッチ6.55でおるすばん宣言したラハだけど、その後二人の雰囲気どう?変わった?同じ?
③アスランのターン
ずばり、皆さんの自機くんの短所はどこだと思いますか。それに対しラハはどう思っているでしょう
※エクストラ※
PvP の時の自機君としての戦い方のスタンスとか、敵勢力や味方とのやり取りについて教えて下さい
【うちのアスランサイドの回答】
「中華街デート編」
うちのラハは、普段メインでは格好いいマルチタスク青年として振る舞ってても、自機の前では比較的浮かれぽんちになることが多く
デートの時も恋する等身大の青年になってます。
何かをお揃いで買いたいなとかいかにもデートっぽいベタなことを考えてて、でもそれを言い出すのはなんか恥ずかしくて言えなくてソワッソワしてる感じですかね、いつ言い出そうかみたいな。
けどうちの子はそういうのに関してはまず気づかないんですよね、そういうの自分からやるタイプじゃないし、ほしいと言われたら買うけど、なんというか…
この場合女子とのデートじゃないし、ラハといる時そういう思考に回らないというか、彼を女の子のように扱いたいわけじゃなくて、ちゃんと歳の近い同じ男性としてみてるので、ラハはそういうのやらんかなというふうに思っているというか…お互いにやらんかなコイツと思っているゆえのすれ違いというか
でもそのくせ食べ物とかを食べる時に、ちょっとくれよって人の手からがぶっってやるような人懐こさはあるんで、そういうところでときめきというか、デートっぽさはちゃんとあるというか
で、そろそろデート終わっちまうって時に
もう帰るかって話を振られて、でもまだ思い出にアイテム買ってねぇしって焦ったラハが
「待ってくれ!」って引き止めて、「まだもう少しいいだろ」って言い出すんですが
それが夜だしラハが必死にすがって言うもんだから、はたから見たら誘っているような構図になってるわけでして
そういう意味に取られたかも知れないと焦ってどんどん一人で真っ赤になっていくラハに対して
「…何かしてほしいことがあるのか」って聞かれて、そこでようやく素直に話しておそろいの何かを買いに行く
ーーーという感じだったらいいなという妄想をしました。
まぁ夜だし彼らもアダルトなので、買い物した後、「で、もうしてほしいことはナシでいいのか?」って
意味ありげに確認されて、その意味を察したラハもその雰囲気に乗っかってお泊りコースにでも行ってくれ。
「質問コーナー編」
①
ラハが尽くすというか…どちらかというと、例えば何かを作ったり用意したり、エスコートという意味ではラハがなにかしようと
する前にアスランが既にやっちゃってる感じあります。
ダンスのリード役と同じで、自然と行くべき方向にラハがリードされるというか、コーヒー飲みたいなって思ってる時に既に台所に
立ってるというか
アスランにしてみたら、ラハのしたいようにやればいいと思っていて、それの手助けができればそれで良いというか、
ラハという花の人生を咲かせる土でいいと思っているんですが
ラハにしてみたら、「たまにはオレが全部エスコートしてやるんだ!」って思っていつも狙ってはいます。
彼なりに男気をみせたいというか、ぎゃふんと言わせたいと思っています。
でも、結局ラハがそうするためには、「俺に全部やらせて!」みたいに言葉で伝えないとあかんので、
結局それ話した時点でアスランは気を使ったり色々忖度したりして、実質接待エスコートされてるんじゃないかなとか思います。
②
正直、うちの光ラハはな~~んにも変わってないです。
おるすばん宣言したけど、相変わらずアスランは色んなところを右往左往しているので、いつもと一緒で微笑ましく思いつつ、
多少は「この期間くらいもっといちゃいちゃしたい」って思ってるのかも。
ゆえに、多少甘えてくる頻度が増えてたらいいなと思います。
アスランが最大身長でとラハは身長差があるのですが、若干の上目遣いで、あざとくない程度にすり寄ってきてたりして。
③
うちの子は、とにかく相談をしないところ、あとはなんでも一人で背負いすぎるところがあります
気づいたらよくわかんない依頼を引き受けて一人で解決している(もしくは遂行中)その話を後からふとしたきっかけでラハに
知られるものだから、「そんな話オレ聞いてないけど?」って話になって、詳細を事後報告するパターンが殆どです。
だからラハにしてみたら、恋人がどんなことしてるのかとかは普通に頻繁に会って「こんな事があってね」って話す時間をもっと
作りたいって思ってます。
そういう心情の割に「恋人なんだからもっとオレのこと優先して!」とは言えないタイプで
(一応、手前勝手ながらこの前出した本でちょっとそれは緩和される方向性に傾けたんですけど)
だから、いつも何してるか気になるし、危ない目に会ってないかとか会ってないときもいつも何かの拍子に
思い浮かべてしまうというか…
なので、そういう「自分のことをもっと話して欲しい」みたいな感じには思っているかも知れないです。
…アスラン側にしてみたら、多少スリリング寄りのことしてる自覚はあるので、何でもかんでも話したら余計心配させると
思うからこそ黙ってるんですけど。
それが完全に隠せてないことがちまちまあるので、ラハに対して気を許しているとも言えますかね。
④
私の解釈的に、エオルゼアのPvPは冒険者同士の生死が関わらないドンパチというか、運動会に近い位置付けで考えているのですが、それを踏まえたうえで…うちのアスランはPvPになった時は人の生き死にが関与しないということもあり、口調こそ変わりませんが
対人戦の割にそこそこ好戦的になると思います。根本は悪戯好きというか、「男子」なので…「…捕まえた♡」とかいいつつニヤッとしてどっかーんすると思います。
普段キアロ君、みれ君とはPvP仲間でつるんでいて、アスランは暗黒で戦場を闊歩しているのですが、暗黒はkill力が乏しいので
役割としてはみれ君とかがぶっぱしてくれたLBとかで釘付けにされた敵陣をソルトアースで敵を引き寄せてから、あとは潔く
「任せたぞ!」ってキアロ君(みれ君は竜もやるのでその時はみれ君にも)にバトンタッチして片付けてもらうスタンスで連携してたらいいな。
ラハをあの戦場に連れて行くのは忍びないな…w多分うちのアスランはいい顔しないと思いますw
高台で見てる程度ならいいけど一緒に戦うってなると、全力で介護するでしょうね。
うちの子の解釈をもう少し掘り下げてみようキャンペーン
#自機語り
うちのアスラン君、よくいう「言葉には力がある」みたいなことを大事にしてるふしがあると思ってます。
例えば「大丈夫」って言い続けていたら大丈夫になってくるとか、「あいつは苦手だ」と言ってしまったらどんどん嫌になるとか、そういうやつ。
それは好意的な発言も当てはまると思っていて、
例えば「愛してる」を誰かに伝えたとして、それは場合によってはトラブルを引き起こす要因にもなります。
うちの子は冒険者なので、それを過度に多用しすぎて相手の性格次第で悪い意味で依存を生んで執着されると困るのです。
冒険者という自由だけどいつ死ぬか分からない生き方、けれどそれを変えられない(変えたくない)彼にとって、自分が死んだあとにきちんと立ち上がって前に進める人じゃないと心配なのです。
勿論自分を忘れて誰かほかの良い人が出来るならそれでいいかもしれませんが、今この瞬間想いあう相手に他のパートナーを作ることを示唆するのはそれこそ失礼かもしれないので、彼はそれを言わないと思います。
同時に、万が一「冒険者を辞めて一緒になって欲しい」と、言われたりしても彼にとっては困る問題です。
当然大好きな人の気持ちは汲んであげたいですが、それでも冒険者を辞めるという選択肢だけは存在しないので、もしもその選択肢を提示される時が来た時は、彼は愛する人を大好きなのに切り捨てなきゃいけないんです。
そうすると、好きな人のために自分の信念を曲げられない自分がとても身勝手に思えてしまい、結果的に自分も傷つくことになるんです。そして彼はその傷を過去に受けています。(そういうことにしています)
だから、相手の状況に不用意な変化を与えないために、例えば何か会話をする際は割とニュートラルな回答を好むかかもしれないと分析してます。
これはシュークリームかエクレアどっちがいい?って好みを聞かれたときに「どっちでもいい」と回答するような形ではなく
例えば、誰か大事な人に対し「好きだよ」という言い方と「愛してる」という言い方どちらを取るかといったということです。その言葉は彼にとって大事なものだから、相手に不用意に自分の存在を強く刻まないようにします。なのでうちの子は「愛してる」という言葉をほとんど使いません。それはもはや心理的な咄嗟のもので意図しているものではありませんが
、なんとなく使わないようになっているのです。
でも本当は言いたいはずなんです、誰かに心からの「愛してる」を。同時に、誰かに言葉で言って欲しいはずです、「あなたはそのままでいていいんだよ」という肯定を。
だって彼は本来この雑多な世界が好きで、その世界に住む人達の営みを心から愛しているからこそ、冒険者という生き方に魅せられているから。
#自機語り
うちのアスラン君、よくいう「言葉には力がある」みたいなことを大事にしてるふしがあると思ってます。
例えば「大丈夫」って言い続けていたら大丈夫になってくるとか、「あいつは苦手だ」と言ってしまったらどんどん嫌になるとか、そういうやつ。
それは好意的な発言も当てはまると思っていて、
例えば「愛してる」を誰かに伝えたとして、それは場合によってはトラブルを引き起こす要因にもなります。
うちの子は冒険者なので、それを過度に多用しすぎて相手の性格次第で悪い意味で依存を生んで執着されると困るのです。
冒険者という自由だけどいつ死ぬか分からない生き方、けれどそれを変えられない(変えたくない)彼にとって、自分が死んだあとにきちんと立ち上がって前に進める人じゃないと心配なのです。
勿論自分を忘れて誰かほかの良い人が出来るならそれでいいかもしれませんが、今この瞬間想いあう相手に他のパートナーを作ることを示唆するのはそれこそ失礼かもしれないので、彼はそれを言わないと思います。
同時に、万が一「冒険者を辞めて一緒になって欲しい」と、言われたりしても彼にとっては困る問題です。
当然大好きな人の気持ちは汲んであげたいですが、それでも冒険者を辞めるという選択肢だけは存在しないので、もしもその選択肢を提示される時が来た時は、彼は愛する人を大好きなのに切り捨てなきゃいけないんです。
そうすると、好きな人のために自分の信念を曲げられない自分がとても身勝手に思えてしまい、結果的に自分も傷つくことになるんです。そして彼はその傷を過去に受けています。(そういうことにしています)
だから、相手の状況に不用意な変化を与えないために、例えば何か会話をする際は割とニュートラルな回答を好むかかもしれないと分析してます。
これはシュークリームかエクレアどっちがいい?って好みを聞かれたときに「どっちでもいい」と回答するような形ではなく
例えば、誰か大事な人に対し「好きだよ」という言い方と「愛してる」という言い方どちらを取るかといったということです。その言葉は彼にとって大事なものだから、相手に不用意に自分の存在を強く刻まないようにします。なのでうちの子は「愛してる」という言葉をほとんど使いません。それはもはや心理的な咄嗟のもので意図しているものではありませんが
、なんとなく使わないようになっているのです。
でも本当は言いたいはずなんです、誰かに心からの「愛してる」を。同時に、誰かに言葉で言って欲しいはずです、「あなたはそのままでいていいんだよ」という肯定を。
だって彼は本来この雑多な世界が好きで、その世界に住む人達の営みを心から愛しているからこそ、冒険者という生き方に魅せられているから。
ファンフェスとオフ会とお肌つやつやのわけ
#自機語り #光ラハ

ア「…ってことがこの前もあってさ。身嗜みとか言われ始めたのもう何年も前だから、なんだかんだ習慣化してるのにいつまでもしつこいんだよ」
ラ「へぇ、けど相変わらず慕われてるな。いいじゃないか仲が良くて」
ア「気にかけてくれてるのは分かるし、そういうのを意識して依頼とかで得することもなくもないからある程度は良いんだが、化粧品のブランドまで指定されるのは鬱陶しいって…男としてはしんどいぞ」
ラ「確かにな(笑)」
―――――――――――
ファンフェスお疲れ様でした!!!(バトルボイス)
私はチケットはミリも当たらなかった外野組だったんですが、現地に行くことが比較的容な距離だったので空気だけ味わわせて頂いてました。
便乗してシール交換して頂いた方、誠にありがとうございます・・・次は私もフェス当たると良いな。
あんなにたくさんの人達が、みんな同じゲーム好きっていうのは他のゲームイベントに行っても思うことですが凄いことですよね。
オフ会に誘って頂いたのもとっても光栄だったし、光ラハの話がたくさんできたのもめちゃくちゃいい思い出でした。
やはり最終的には自機しか勝たんのよな。イベント中の配信のコスプレショーとか、諸々を見ていて、そして屋外のその辺ですれ違った参加してる方々とかの自機愛をひしひしを感じ、改めて思いました次第です。
そして…私ももれなく声優さんの思い出シーントークの時に青天の霹靂のように落ちてきた「暁月グ・ラハ・ティアお肌つやつや」とかいう衝撃供給に悔しくなるくらい見事にクリダイを貰ったクチなのですが、周りみんな同じ状態だったのでほっとしています。
うちの子にはちょこちょこ自分が楽しむための設定が盛ってあるわけなんですが、それに準じると、お肌つやつやの理由は上記のような理由も一つとして絡んでいます。
香水とか軽いスキンケア用品とか、最初は言われて仕方なくやってたけど、今ではちゃんと習慣化している子です。
好きな人が家で使ってるあらゆるもの少し借りたり日常的な話を聞いたりしてどんどん染まっていく過程、良き。
まぁ、当然ヒカセンとの情事で精気を吸って若々しいってのもありまs
うちの子は両親がもう他界してて妹が唯一の肉親なので、甘いんですよね妹には。うっせぇと思いつつちゃんとお互いに想いあってるし、世話もやく。
…普段格好いいのになんだかんだ女性の親族相手に強く出れない優男、好きです。
そんなこんなでファンフェスも終わり、今後は黄金のレガシーに向けて粛々と原稿したりPC買い替えたり色々準備していくわけなんですが、一体黄金はどうなるんでしょうね。
キービジュアルラハの代わりに知らないイケメンのオスッテいたけど、あれは誰なんだろう、わくわく…
漆黒やオルトエウレカ、そしてミソロジーオブエオルゼアなど、グ・ラハがフィーチャーされるシーン結構今までありましたが、暁も表向きには解散しちゃったし、秘密組織っていう体裁に戻ったわけなので…それゆえに今後はヒカセンにくっついて表立ってあれこれ一緒に、というよりは彼自身のポジションやら知識やらを生かして秘密組織っぽく別行動しながら頭角を現していくのかも?とか寂しいやら微笑ましいやらの気分でいます。
(システム面のこと考えると、物語への没入感という意味ではシナリオ上で別行動というていにすれば長期間離脱させてフェイスでメンバー制限してコスト削減しても違和感ないですしねぇ)
個人的には一緒にいたいけど、でもラハが「オレだってやれるんだぞ」ってうきうきヒカセンに自分の能力を示しているのは可愛いからヨシ!って感じはします。うちの子はそんな時・・・
「よくやった、頑張ったな」
って肩叩いたり頭を撫でるタイプなのでね。
たとえ離れてたって蜜月は二次創作でいくらでも補完できます。
とにかく今後も色々なものが楽しみで仕方ない!
#自機語り #光ラハ
「もう、兄さんまたこの前おすすめしたやつ使ってない!」
「そんなことまで男の俺がいちいち気にしていられるか!最低限言われたことはやってるんだからそれでいいだろ」
「よくないし!年齢も性別も関係ないし!実の兄には最低限のステータスを維持してほしいの!」
「何言ってるんだ…お前の最低限ってどんだけだよ」
「今後もチェックしに来るから、さぼったらすぐわかるんだからね!」
「はいはい」

ア「…ってことがこの前もあってさ。身嗜みとか言われ始めたのもう何年も前だから、なんだかんだ習慣化してるのにいつまでもしつこいんだよ」
ラ「へぇ、けど相変わらず慕われてるな。いいじゃないか仲が良くて」
ア「気にかけてくれてるのは分かるし、そういうのを意識して依頼とかで得することもなくもないからある程度は良いんだが、化粧品のブランドまで指定されるのは鬱陶しいって…男としてはしんどいぞ」
ラ「確かにな(笑)」
―――――――――――
ファンフェスお疲れ様でした!!!(バトルボイス)
私はチケットはミリも当たらなかった外野組だったんですが、現地に行くことが比較的容な距離だったので空気だけ味わわせて頂いてました。
便乗してシール交換して頂いた方、誠にありがとうございます・・・次は私もフェス当たると良いな。
あんなにたくさんの人達が、みんな同じゲーム好きっていうのは他のゲームイベントに行っても思うことですが凄いことですよね。
オフ会に誘って頂いたのもとっても光栄だったし、光ラハの話がたくさんできたのもめちゃくちゃいい思い出でした。
やはり最終的には自機しか勝たんのよな。イベント中の配信のコスプレショーとか、諸々を見ていて、そして屋外のその辺ですれ違った参加してる方々とかの自機愛をひしひしを感じ、改めて思いました次第です。
そして…私ももれなく声優さんの思い出シーントークの時に青天の霹靂のように落ちてきた「暁月グ・ラハ・ティアお肌つやつや」とかいう衝撃供給に悔しくなるくらい見事にクリダイを貰ったクチなのですが、周りみんな同じ状態だったのでほっとしています。
うちの子にはちょこちょこ自分が楽しむための設定が盛ってあるわけなんですが、それに準じると、お肌つやつやの理由は上記のような理由も一つとして絡んでいます。
香水とか軽いスキンケア用品とか、最初は言われて仕方なくやってたけど、今ではちゃんと習慣化している子です。
好きな人が家で使ってるあらゆるもの少し借りたり日常的な話を聞いたりしてどんどん染まっていく過程、良き。
まぁ、当然ヒカセンとの情事で精気を吸って若々しいってのもありまs
うちの子は両親がもう他界してて妹が唯一の肉親なので、甘いんですよね妹には。うっせぇと思いつつちゃんとお互いに想いあってるし、世話もやく。
…普段格好いいのになんだかんだ女性の親族相手に強く出れない優男、好きです。
そんなこんなでファンフェスも終わり、今後は黄金のレガシーに向けて粛々と原稿したりPC買い替えたり色々準備していくわけなんですが、一体黄金はどうなるんでしょうね。
キービジュアルラハの代わりに知らないイケメンのオスッテいたけど、あれは誰なんだろう、わくわく…
漆黒やオルトエウレカ、そしてミソロジーオブエオルゼアなど、グ・ラハがフィーチャーされるシーン結構今までありましたが、暁も表向きには解散しちゃったし、秘密組織っていう体裁に戻ったわけなので…それゆえに今後はヒカセンにくっついて表立ってあれこれ一緒に、というよりは彼自身のポジションやら知識やらを生かして秘密組織っぽく別行動しながら頭角を現していくのかも?とか寂しいやら微笑ましいやらの気分でいます。
(システム面のこと考えると、物語への没入感という意味ではシナリオ上で別行動というていにすれば長期間離脱させてフェイスでメンバー制限してコスト削減しても違和感ないですしねぇ)
個人的には一緒にいたいけど、でもラハが「オレだってやれるんだぞ」ってうきうきヒカセンに自分の能力を示しているのは可愛いからヨシ!って感じはします。うちの子はそんな時・・・
「よくやった、頑張ったな」
って肩叩いたり頭を撫でるタイプなのでね。
たとえ離れてたって蜜月は二次創作でいくらでも補完できます。
とにかく今後も色々なものが楽しみで仕方ない!
進撃の巨人のアニメを見た感想
#つぶやき
一言で言うと、めっちゃ良かった・・・
最初は壁の中という狭い世界から始まった物語、平和な日常が崩壊し、過酷な世界で必死に生にしがみつきながら徐々に伏線が回収されていくのが爽快でした。
以下ネタバレ
序盤は認知外の領域からやって来る理不尽な存在への恐怖と絶望感、そんな圧倒的威力差に対してそれでもと抗う人類の強かさみたいなものが際立ち
ファイナルシーズンになると、それぞれの正義というか、長い歴史の中で刷り込みされた他者への憎悪や先入観という明確に善悪を分けられない問題にダークファンタジーの世界観でガツガツ切り込んでる感じ堪らなかったですね。
キャラクターの個性とかもシリアス寄りながらも所々にクスッとくる要素を挟んでバランスを保っていたというか、いや?バランス取れてるかな?(笑)
というより、圧倒的にシリアスが勝る雰囲気なのに突然ギャグ挟んでくる時の温度差がシュールで良かったというべきかな。
結果的に、どれだけ戦ったところで差別やら軋轢やら戦争やらは未来も変わらず存在し続けることを知ってしまい、そんな圧倒的に残酷な世界を前にして、世界とか人類のためとか大層なものではなく、ごく身近な大事な人たちの未来の為に必要悪となるような形をとったエレンの選択はどこまでも人間らしくて良かった。
特にアルミンとの海での会話で「ミカサに男ができるなんてやだ!」ってみっともなく泣いてるエレン最高でした・・・人類の8割を踏み潰した男が何言ってるんだ・・・めっちゃどこにでもいる男子やん、つーかちゃんとミカサが好きなんじゃん、好き(頭抱え)
思えば私の好きな作品で言うとニーアレプリカントとかもそうだったな。
あれも結局、妹のためという一貫した目標に進んだ結果世界を滅ぼすという話だし(人類が存続してる分進撃の巨人の方がまだ優しいレベル)
さらっと検索しただけですが原作者のインタビューでは「全てを丸く収めてしまう終わり方もあっただろうが、この場合の物語は陳腐になってしまう気がした」みたいなニュアンスの話をしているのを読んだりもして
まさにその通りだなって感動したというか・・・
作品の中には当然、全てを手に入れて最強happyって流れの大団円ももちろんあっていいし、それが大正解な作品だってありますが、進撃はそうではなかった。
「何かを成すことができるのは何かを捨てられる人だけ」
っていうこのキーワードがストーリーを一気に見てみると改めてめちゃくちゃ刺さる・・・
個人的にそういう、犠牲も悲しみもあった上に全てを手に入れられるわけじゃない、みたいな話は癖なので余計にのめり込んで見てしまいました。
エレンなどの人1人で完成されるのではなく、その人達が生きて紡ぐ歴史みたいなものを寄せ集めて出来た、残酷だけどそれでも美しい一つの「世界」という大きな木の成長を見ているような、上手く言えないんですがそんな壮大なメッセージ性のある物語を摂取しました。
畳む
#つぶやき
一言で言うと、めっちゃ良かった・・・
最初は壁の中という狭い世界から始まった物語、平和な日常が崩壊し、過酷な世界で必死に生にしがみつきながら徐々に伏線が回収されていくのが爽快でした。
以下ネタバレ
序盤は認知外の領域からやって来る理不尽な存在への恐怖と絶望感、そんな圧倒的威力差に対してそれでもと抗う人類の強かさみたいなものが際立ち
ファイナルシーズンになると、それぞれの正義というか、長い歴史の中で刷り込みされた他者への憎悪や先入観という明確に善悪を分けられない問題にダークファンタジーの世界観でガツガツ切り込んでる感じ堪らなかったですね。
キャラクターの個性とかもシリアス寄りながらも所々にクスッとくる要素を挟んでバランスを保っていたというか、いや?バランス取れてるかな?(笑)
というより、圧倒的にシリアスが勝る雰囲気なのに突然ギャグ挟んでくる時の温度差がシュールで良かったというべきかな。
結果的に、どれだけ戦ったところで差別やら軋轢やら戦争やらは未来も変わらず存在し続けることを知ってしまい、そんな圧倒的に残酷な世界を前にして、世界とか人類のためとか大層なものではなく、ごく身近な大事な人たちの未来の為に必要悪となるような形をとったエレンの選択はどこまでも人間らしくて良かった。
特にアルミンとの海での会話で「ミカサに男ができるなんてやだ!」ってみっともなく泣いてるエレン最高でした・・・人類の8割を踏み潰した男が何言ってるんだ・・・めっちゃどこにでもいる男子やん、つーかちゃんとミカサが好きなんじゃん、好き(頭抱え)
思えば私の好きな作品で言うとニーアレプリカントとかもそうだったな。
あれも結局、妹のためという一貫した目標に進んだ結果世界を滅ぼすという話だし(人類が存続してる分進撃の巨人の方がまだ優しいレベル)
さらっと検索しただけですが原作者のインタビューでは「全てを丸く収めてしまう終わり方もあっただろうが、この場合の物語は陳腐になってしまう気がした」みたいなニュアンスの話をしているのを読んだりもして
まさにその通りだなって感動したというか・・・
作品の中には当然、全てを手に入れて最強happyって流れの大団円ももちろんあっていいし、それが大正解な作品だってありますが、進撃はそうではなかった。
「何かを成すことができるのは何かを捨てられる人だけ」
っていうこのキーワードがストーリーを一気に見てみると改めてめちゃくちゃ刺さる・・・
個人的にそういう、犠牲も悲しみもあった上に全てを手に入れられるわけじゃない、みたいな話は癖なので余計にのめり込んで見てしまいました。
エレンなどの人1人で完成されるのではなく、その人達が生きて紡ぐ歴史みたいなものを寄せ集めて出来た、残酷だけどそれでも美しい一つの「世界」という大きな木の成長を見ているような、上手く言えないんですがそんな壮大なメッセージ性のある物語を摂取しました。
畳む
けど正直私にはどうしようもないので誰かに誇れる何かが欲しいならそれだけ頑張るしかないんじゃないかなと思う。
絶とかだってさ、クリアしたからといって偉くはないと思ってるけど、それでもやり遂げた実績は早い方が箔がつくし、現行クリアが最高峰なのはまぁそう。
けどそれをもし羨ましいと思うのなら妬むより先に自分で思いつくできる事なんでもやってみればとは思う。野良でも固定とかは散々募集してるしね。
何か指摘されるのが怖くたって、言われなきゃ気付かないこともあるし、自分の考えが100正しいとは限らないわけで。
自分の意思を頑なに持ち続けて意見違えたらサヨナラではなく、たまには周りの人の色に染まってみるのもいいと思う。
関わる人が多いほど引き出しは増えるよ・・・。
自分でルール決めたい、気に入らない人は追い出したいって言うなら固定主やればいいと思うかもしれないけど、意見を違えた人を誰も彼も排斥するだけなのは良い固定主とは言えない気もする。
固定主側が間違ってることもある。
それに気づかないと一生固定なんて円満にやり遂げられないよね。